キービジュアル

マタニティー歯科の勧め マイナス1歳から始める虫歯予防③

2024年11月12日

マタニティー歯科を受診するには?

「人生100年時代」と言われるように、日本の平均寿命は延び続けていますが、日常生活に制限のない、自立した生活を送れる期間である「健康寿命」と平均寿命の間には、約10年の開きがあります。

健康上の問題などで、支援や介護を必要とする日常生活に制限のある期間が、約10年もあるということです。いつまでも元気に過ごすためには「健康寿命」を延ばすことが大切です。

生きていくために欠かせないことは、「呼吸をすること」と「食べること」。呼吸が楽にできる鼻、きちんと噛めて飲み込める口は、人生の質を左右します。そして、一生使う口の土台は、お腹の中にいる時=マイナス1歳から作られるのです。

お口の健康は体の健康、心の健康にもつながります。妊娠・出産をすると、女性の心と身体はいつもとは違うデリケートな状態になります。妊婦さんの心と身体の健康を大切にすることは、生まれてくる赤ちゃんの健康を守ることにつながります。

生まれてくる赤ちゃんのために、出産前の歯科検診、口腔ケア、虫歯の処置を行いましょう。

妊娠中に起こりやすいトラブル

  • ①虫歯の悪化
    唾液の質・量の変化や悪阻で、口の中が虫歯になりやすい状態になります。また、出産後の生活パターンの変化により歯磨きが疎かになりやすいことも、虫歯が悪化しやすい要因になります。子供の虫歯リスクを考える場合、いちばん接する時間が長い母親の口の中の状態がとても重要です。母親が定期的にメインテナンスを受けている場合、子供の虫歯になるリスクがそうでない場合の半分になると言われています。
  • ②妊娠性歯周炎
    女性ホルモンの影響で、普段よりも歯肉が腫れやすく、歯周病菌の活動が活発になり、妊娠性歯肉炎を発症しやすくなります。妊娠性歯周炎は、妊婦さんの約50%が経験すると言われています。適切なケアが為されないと、出産後も歯周炎が継続する場合があります。
  • ③酸蝕歯
    悪阻による嘔吐や味覚の変化で歯が溶かされやすく、「酸蝕歯(さんしょくし)」になりやすくなります。酸蝕歯とは、飲食物や薬品などの酸によって歯の表面のエナメル質が溶けた状態のことで、歯の表面にあるエナメル質が傷つき、徐々に薄くなることで、歯の先端部分から透明になっていきます。症状としては、熱い物や冷たい物がしみる(知覚過敏)、歯の艶が失くなる、歯が擦り減って象エナメル質の下の象牙質が露出して斑らに見えたりします。虫歯は虫歯菌が原因ですが、酸蝕歯には細菌が関与していません。
  • ④妊娠性エプーリス
    エプーリスは歯肉にできる良性のしこりのようなもの(腫瘤)で、炎症や刺激に対する反応により形成されます。歯磨きにより出血したり、痛みが生じる場合があります。大きくなると、歯が動かされて、歯並びが悪くなることがあります。妊娠性エプーリスは出産後に自然に消退することが多く、経過観察となりますが、自然に消退しない場合には、外科的に切除することがあります。
  • ⑤姿勢の変化による腰痛・咬み合わせのずれ
    お腹が大きくなってくると体の重心バランスが変化します。反り腰になりやすく、咬み合わせに影響が出る場合があります。
  • ⑥親不知などの炎症の悪化
    赤ちゃんを母親の免疫機能から守るための免疫機能の低下(免疫寛容)により、元々炎症がある箇所が悪化する場合があります。
  • ⑦妊娠糖尿病
    妊娠すると、ホルモンの影響で、インスリンが効きにくい状態になり、血糖値が上昇しやすくなります。妊婦さんの約1%~3%が、妊娠糖尿病を発症すると言われています。糖尿病になると、細菌に対する抵抗力や組織の修復力の低下、口腔内の乾燥が生じ、歯周病を悪化させます。歯周病にかかってしまった妊婦さんは、歯周病菌によりインスリンの働きが阻害され、血糖コントロールを悪くしてしまうため、糖尿病のリスクが高まります。

妊娠中の歯科受診のタイミング

  • ①妊娠初期:15週まで
    切迫早産が起こりやすい時期です。歯の痛みや歯茎の腫れなどの急性症状がある場合には、応急処置のみ行います。特に4週~8週は慎重に治療にあたり、12週までは口腔内の診査やクリーニング程度にしておきます。レントゲン撮影や、麻酔、投薬などは注意が必要です。
  • ②妊娠中期:16週~27週
    安定期になります。ほとんどの歯科治療を行えます。レントゲン撮影や、麻酔、投薬なども可能になります。出産前の比較的安定しているこの時期に、治療を行うことが望ましいです。
  • ③妊娠後期:28週以降
    お腹がかなり大きくなり、治療体位が苦しくなることがあります。早産や急な陣痛に備え、治療は応急処置に留めます。治療が必要な場合は出産後に改めて治療を行います。

妊娠中の歯科受診時に注意すること

  • 治療前に、妊娠第何週であるかを歯科医師にきちんと伝えましょう。受診時には、母子手帳を持参しましょう。
  • 歯科処置では、長時間同じ体勢を取り続けることになります。通常、歯科処置中は仰向けになります。姿勢が苦しいと感じる場合には、すぐ歯科医師に知らせ、別の楽な姿勢にしてもらいましょう。
  • 処置中に体調が悪くなった場合や、処置に対して不安がある場合は、遠慮なく歯科医師に伝えましょう。

「十月十日」というくらい、妊娠期間は長期間に及びます。妊娠中は悪阻や唾液の減少など、口内環境が悪化しやすくなります。妊娠中に虫歯処置を受けても大丈夫ですから、痛みを我慢しないで歯科を受診するようにしましょう。

とは言え、レントゲン撮影や麻酔、抗生物質の服用などを妊娠中に行うことについて、胎児への影響を考えて不安な気持ちを持つ妊婦さんは多いと思います。妊娠中の歯科処置をできるだけ避けるために、妊娠する前の段階=普段から、お口の中を良い状態にしておくことが理想です。

妊娠中・出産を望む方は、未来を見据えて、計画的に歯科を受診することが大切になってきます。

まとめ

・妊娠中は、口腔内環境が悪化し、トラブルが起こりやすい

・妊娠中の歯科処置は、16週~27週の安定期が望ましい

・妊娠前から口の中を良い状態にしておくことが望ましい

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る

ご予約/お問い合わせ

笠貫歯科クリニックを
受診される患者様へ

お電話でお問い合わせされる前に
ご確認ください