キービジュアル

あなたのその歯、難しい抜歯になるかも?

2024年2月29日

歯医者さんが嫌われる理由は、怖いとか痛いといった理由がほとんどなのではないでしょうか。

そして、患者さんに最もストレスを与える治療が「抜歯」です。

 

皆さんの中には、この抜歯に苦い思い出を抱いている人も多いのではないでしょうか。

 

時間がかかった、痛い思いをしたなど、苦痛を強いる処置である抜歯ですが、皆さんの健康を守るためには必要な処置です。

 

今回は、抜歯の中でも簡単にはいかない「難抜歯」について解説します。

少し怖い内容になりますが、これを読んで、「こうならないように気をつけよう」という気持ちが少しでも高まってもらえれば幸いです。

なお、今回は、親知らずの抜歯以外の抜歯を解説します。親知らずの抜歯は続編を出しますので、心穏やかに待っていてください。

 

目次

① 筋縄ではいかない抜歯とは?

 ◆難抜歯とは?

 ◆どんな歯が対象になるの?

 

② 難抜歯の方法

 ◆歯肉切開・剥離

 ◆骨の削合

 ◆歯根分割

 

③偶発症

 ◆炎症反応

 ◆神経障害

 ◆ 抜歯窩治癒不全(ドライソケット)

 ◆出血斑

 

④まとめ

 

 

一筋縄ではいかない抜歯とは?

抜歯には、大きく分けて3つの種類があります。一つ目が「普通抜歯」です。普通抜歯とは、文字通り、抜歯をするための道具を用いて単純に歯を抜くことです。2つ目が「難抜歯」です。詳細については後述します。最後が「埋伏抜歯」です。これは親知らずの抜歯をイメージしてもらえればいいかなと思います。この親知らずの抜歯についても次回以降で詳しくお話ししますのでお楽しみにしていてください!!

 

◆難抜歯とは

さて、今回は「難抜歯」についてのお話しです。ここでいう難抜歯とは、普通抜歯に加えて、一手間加える必要のある抜歯を指します。抜歯の一手間とは、歯肉を切開したり、骨を削ったりする処置を指します。抜歯を行う歯に何らかの原因があり、単純に抜くことができない場合に何らかの処置を追加して、歯を取り出すことこそが「難抜歯」です。

 

◆どんな歯が対象になるの?

では、どのような歯が難抜歯の対象になるのでしょうか。基本的に原因は、抜かないといけない歯に問題があるからです。具体的には次の5つが代表的です。

⑴    歯が根っこだけになっている

虫歯などが原因で歯が根っこだけになっている状態を「残根(ざんこん)」と言います。残根の場合、歯が歯茎の中に入っている状態が多く、器具を入れる場所がありません。

⑵    根っこだけになった歯が骨の下に入っている

根っこだけの歯は、骨の下に入り込んでいる場合も少なくありません。このような場合にも、器具を挿入する場所を作る必要があります。

⑶    歯の根っこが複数あり、開いている

根っこが複数あったり、開きが大きかったりする場合、簡単に抜くことはできません。土に埋めた杭を2本一気に抜くことが難しいように、歯を抜く場合も、2つを一挙に抜くことはとても難しいです。

⑷    根っこの先端が大きくなっている

根っこの先端が大きくなっていることを「根肥大(こんひだい)」と言います。根肥大では、出口が小さいため、簡単に抜歯することができません。

⑸    根っこと骨が一体化している

長年炎症を繰り返している歯は時に、骨と一体化していることがあります。このような場合にも、難しい抜歯になると簡単にイメージできると思います。

 

このように、多くの場合歯が原因で、単純に器具のみで抜歯することが難しく、それ以外に一手間を加えて、抜歯しやすくすることがあります。

 

 

難抜歯の方法

それでは具体的にどのような処置を追加する必要があるのでしょうか。具体的な方法を3つ解説します。実際は、これらを組み合わせて、難抜歯を行うことがほとんどです。これらは、歯の状態によって使い分けられますが、多くの場合、複数の原因があるからです。

 

◆歯肉切開・剥離

一つ目が歯肉の切開と剥離(はくり)です。つまり、歯茎を切って、めくり上げることです。歯茎に覆われている時に用いられます。これによって、視野を確保することができます。

 

◆骨の削合

二つ目が骨を削る行為です。①と併せて用いられることがほとんどです。これは、骨の下に歯が残っている時に用いられます。骨を削り、残った歯を直視することができるようになります。また、骨と歯が癒着している場合、骨を削ることで、器具が入るスペースを作ることもできます。

 

◆歯根分割

最後が歯根を二つ以上に分ける歯根分割です。根っこが複数あったり、開き方が大きかったりする場合に用います。これを適切に行うことで、簡単に歯を抜くことができます。

 

偶発症

全ての医療には偶発症が生じます。偶発症とは、患者さんにとっての不利益の全てを指します。ここでは、難抜歯時にどのような偶発症が生じるのかを解説したいと思います。特に注意すべきものを4つ紹介したいと思います。また、中にはすぐに歯医者さんに連絡を入れるべきものもあるので、注意してください。

 

◆いわゆる炎症反応

最初は炎症反応です。具体的には、痛い、腫れた、赤くなったなどです。難抜歯では、切開や、骨を削る必要があります。このため、通常の普通抜歯よりも患者さんへのダメージが大きく、この炎症反応が強く出る傾向にあります。基本的には抜歯後2日をピークに良くなっていくものなので、歯医者さんからもらったお薬を飲んで様子を見ましょう。ただし、呼吸が苦しくなった、飲み込む時の喉の痛みや口が全く開かなくなったなどの症状がある場合はすぐにご連絡ください。

 

◆神経障害

骨の中には顔の皮膚の感覚を伝える神経が走っています。骨を削ったり、切開をしたりしたときに、これらの神経が傷ついてしまうと、感覚の異常が生じます。なので、抜歯後2、3時間経っても痺れが取れない場合には、歯医者さんにご連絡ください。

 

抜歯窩治癒不全(ドライソケット)

原因は詳しくわかっていませんが、抜歯後の治りが悪く、強い痛みを生じる方もいらっしゃいます。1週間経っても、強い痛みが続く場合は治癒不全を疑うので歯医者さんに連絡しましょう。

 

◆出血斑

血液サラサラのお薬を飲んでいる方によく見られます。青あざのようなものが生じます。基本的には吸収されるので、様子を見ておけば大丈夫です。

 

他にも、出血などもありますが、基本的には様子を見ておけば大丈夫な場合が多いのでここでは述べません。歯を抜いた後に歯医者さんで注意事項を聞かされると思いますが、それを守るようにしましょう。

 

まとめ

今回は、「難抜歯」についてお話ししました。大体のイメージを掴んでもらえればいいかなと思います。最も大切なことは、歯を抜かないような環境を整えるということです。日々のブラッシングや、定期的な受診で皆さんの歯を自分で守っていきましょう。

不幸にも、歯を抜くことになってしまった人は、前日、当日の注意点をしっかりと守り、何か気になることがあれば、歯医者さんに連絡することも大切です。何でも相談できる歯医者さんを持っておきましょう!

 

現代人に歯列不正が多いのはなぜ??

2024年2月28日

歯並びが悪い、というと、真っ先に思い浮かべるのが、歯がガタガタに並んでいる状態ではないでしょうか。

この、歯並びがガタガタになってしまう歯列不正のことを叢生(そうせい)といいます。

現代の日本人には、この叢生(そうせい)という歯列不正が増加してきているのです。

 

今回は、この歯がガタガタに並んでしまう歯列不正が現代人に多い理由について、お話していきましょう。

 

目次

1. 歯並びがガタガタになってしまう原因

2. なぜ、現代人は顎が小さくなってしまったのか

3. 顎が小さくなることのデメリットとは

4. 下顎の成長を促すには

5. まとめ

 

1. 歯並びがガタガタになってしまう原因

歯並びがガタガタになってしまう原因は、大きく分けて2つ考えられます。

1つは、顎の大きさに対して、歯の大きさが大きいこと。

 

もう1つは、歯の大きさに対して、顎の大きさが小さいことです。

40年前のデータと比較すると、歯1本1本のサイズは少し大きくなっています。

 

それに対して、顎の大きさは、前後的な奥行きは大きくなっているものの、歯列の幅は大きくなっていません。

 

つまり、ほっそりとした、顎が細い顔貌が増えて、顎の幅がしっかりとした、いわゆるえらが張っているような顔貌が減少していることになります。

そして、この顎が細い顔貌の原因ともいえる、歯列の幅が大きくならずに前後的なアーチが長い骨格によって、出っ歯や、歯並びがガタガタになりやすくなっているのです。

 

2. なぜ、顎が小さくなってしまったのか

では、なぜ現代人の顎は細長く、小さくなってしまったのでしょうか。

 

それは、現代人の食生活にあると考えられています。

歯の大きさや本数は、環境要因にはあまり左右されず、遺伝的なものによって決定されやすいと言われています。

 

それに対して、顎の大きさは、遺伝的なものに加えて、周囲の筋肉から受ける刺激に影響を受けて、成長度合いが決定すると言われています。

江戸時代以前は、日本人は日常的に固いものを食べていました。

 

そのため、顎の筋肉が発達し、それによって顎の骨の幅や厚みが増加し、いわゆるエラが張った顔貌になりやすかったのです。

しかし、江戸時代以降の日本人は、固いものをあまり食べなくなってきました。

 

それによって、顎骨に加わる筋肉からの刺激も少なくなり、その結果として、顎骨の横幅の成長が促進されずに、全体的にほっそりとした顔貌となってきているのです。

 

3. 顎が小さくなることのデメリットとは

「小顔のほうが良い!」

 

そう思っていませんか?

 

しかし、筋肉量による影響を受けるのは、下の顎だけで、固いものを咬まないからと言って、顔全体が小さくなるわけではありません。

下の顎の幅が小さくなることは、むしろデメリットのほうが大きいのです。

 

小さな鉛筆立てに、沢山の鉛筆を入れるところを想像してみましょう。

きれいに納まりきらずに、グチャグチャな方向にはみ出るようになってしまいますね。

 

お口の中も同じです。

小さな顎には、全ての歯がきれいに並ぶことができません。

 

あとから生えてくる歯は、空いているスペースに周囲の歯を押しのけて無理やり生えてくるので、ねじれてしまったり、出っ歯になったり、頬側や舌側にはみ出した形で並んでしまうのです。

ガタガタに生えてしまうと、上下でしっかり咬みあわなくなります。

 

食べ物を咬むことができる面積が、少なくなってしまいますね。

また、歯並びがガタガタになればなるほど、歯磨きが難しくなります。

 

それによって、虫歯のリスクが上がるだけでなく、歯周病のリスクも高くなるのです。

また、前歯の角度やねじれ具合によってすき間が出来てしまうと、そこから息が漏れてしまい、発音にも悪影響を及ぼす恐れもあるのです。

 

4. 下顎の成長を促すには

下顎の成長を促すためには、子供の頃からしっかりと噛んで食べる習慣をつけることが大切です。

極端に固いものを食べる必要はありません。

 

普段の食事を、よく咬んで食べるようにしましょう。

 

根菜類など、噛み応えのあるものをメニューに加えるのも効果的ですね。

よく咬んで食べることによって、素材本来の味を感じやすくなるので、薄味でも充分に満足できるようになるというメリットもあります。

 

5. まとめ

歯並びがガタガタになってしまう原因とは、顎の大きさと歯の大きさとの不調和によります。

 

特に、現代人は固いものを食べる習慣に乏しいため、顎骨が発達しにくく、顎が小さい傾向にあります。

下顎の成長を促すためには、子供の頃からしっかりと噛んで食べる習慣をつけることが大切です。

 

しかし、それでも遺伝的要因が強く出ることなどによって、歯並びが悪くなってしまうこともあります。

歯並びは、見た目の問題に加えて、食べ物を噛む力が弱くなってしまったり、発音に影響が出たり、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまったりと、様々なデメリットを生み出します。

 

歯並びで気になることがございましたら、お気軽に当院にご相談ください。

 

入れ歯とは?(後編)

2024年2月22日

みなさんは入れ歯と聞いて、何を思い浮かべますでしょうか?

 

実は知ってそうで知らない「入れ歯」!

前編では、そもそも入れ歯とは何か?やどんな種類があるのかをご紹介しました!

 

(まだ見ていない方は▶︎こちらから)

 

後半では、そもそも入れ歯は何からできているのかや特殊な入れ歯などについてご紹介します!!

ぜひ、参考にしてみて下さいね!!

 

 

目次(後編)

3.入れ歯は何から出来ている?

 ◆「床」とは?

 ◆「人工歯」とは?

 ◆「クラスプ、バー」とは?

4.特殊な義歯

 ◆顎義歯・顎補綴(がくぎし・がくほてつ)

 ◆舌接触補助床(ぜつせっしょくほじょしょう)・PAP

 ◆スピーチエイド・パラタルリフト

5.まとめ

 

「入れ歯」は何から出来ている?

ここまで種類やメリットデメリットをご説明させていただきましたが

次に、そもそも入れ歯は何からできているかご紹介します!

 

入れ歯は床(しょう)と言われるものと人工歯(じんこうし)からなります。

局部義歯では更にクラスプと呼ばれる金具やバーと呼ばれる連結装置などが付属します。

 

◆「床」とは?

床とは義歯の土台となる部分です。入れ歯と言えばピンクのものを思い浮かべると思いますが、そのピンクの部分を床と言います。

なるべく自分の歯茎の色と違和感のない色で仕上げます。高齢の方や男性の方は少し暗めの色、女性や若い方の場合には繊維質の入った明るい色、というような感じです。

 

◆「人工歯」とは?

人工歯とは、その名のとおり人工の歯です。ピンクの床の上に人工歯を並べることで義歯で噛めるようになります。

人工歯と言っても種類がたくさんあり、患者さん個人個人の噛み合わせや噛み癖、顔の形や性別といった条件に合う人工歯を選択し、並べていきます。

材質も様々で、レジン歯と呼ばれる樹脂の材料を用いたものや、陶歯というセラミックのもの、金属からできたものまであります。

 

◆「クラスプ、バー」とは?

クラスプとは部分入れ歯にのみ付属するもので、入れ歯を固定するための「ツメ」のようなものです。バーは上あごや、下あごの離れた部分に入れ歯がまたがるような歯の欠損がある場合、橋渡しをする役目です。

クラスプやバーは保険診療か自由診療かによって形状が変わるとともに、残っている歯に可能な限り余計な負担をかけず、なおかつ、しっかり入れ歯が維持できるように歯科医師が設計します。

クラスプの種類によっては、一部歯を削る必要がある場合もあります。

 

特殊な義歯

ここまでは通常の義歯の種類やメリット・デメリットを紹介しました。

最後に、特殊な義歯についてご説明します。

 

特殊な義歯というのは、殆ど目にしたことがないと思います。

しかし、口腔癌などで通常の義歯を装着できなくなった患者さんは、そのような患者さん用の義歯があるのです。

 

◆顎義歯・顎補綴(がくぎし・がくほてつ)

歯肉にできる癌や咽頭の近くにできた癌を治療すると、上あごの骨や下あごの骨を切除するため、大きな穴が開き鼻と口がつながってしまうことや、あごの骨がえぐれてなくなってしまうことがあります。

そういった場合に、顎義歯とよばれる特殊な義歯で穴を塞ぎ、通常通りの食事を摂れるようにします。多くの場合は大学病院で製作しますが、一般の歯科医院でも製作出来る場合もありますので、かかりつけ歯科医院で相談してみましょう。

 

◆舌接触補助床(ぜつせっしょくほじょしょう)・PAP

舌接触補助床とは舌癌で舌の切除により動きが悪くなり、呑み込みがうまく出来ない、発音が出来ず、相手に言葉が伝わらないという方に装着する義歯です。

顎義歯と同じく、大学病院で製作されることが多い義歯ですが、一般歯科医院でも製作できることもあります。

 

◆スピーチエイド・パラタルリフト

これは主に唇顎口蓋裂の後遺症である、構音障害(こうおんしょうがい)に対して用いられる義歯です。唇顎口蓋裂のかたは咽頭(いんとう)の筋肉が動かず、うまく発音できないことがあります。その咽頭の筋肉の動きを補うための義歯です。一般歯科医院でも製作できる場合があります。

 

まとめ

知っているようで知らない入れ歯の世界…

いかがでしたでしょうか?

入れ歯は全てオーダーメイドです。

一人ひとり違う口の中、同じ入れ歯は世界に一つとしてありません。

24時間365日共に過ごす(かもしれない)入れ歯、やはり自分に合ったもの、ストレスなく使用できるものが良いですよね。

最後になりますが、入れ歯は生活するための「道具」です。

道具には定期的なメンテナンスが必要です。

かならず、自分の歯と同じく、かかりつけ歯科医院で定期的なメンテナンスを受けましょう。

入れ歯とは?(前編)

2024年2月18日

みなさんは入れ歯と聞いて、何を思い浮かべますでしょうか?

 

入れ歯と言えばおじいちゃん、おばあちゃんが付けてたような…

でも、ちゃんと見たことがない。

パカパカ外れちゃうのが入れ歯だよね?

口から飛び出してくるやつ…

 

そう、実は知っているようで知らないのが入れ歯なのです!

 

 

今回は、実際に使ってる人も、そうでない人も、これから入れ歯を考えている人にも

みんなにわかりやすく「入れ歯」について大解説します!

 

ぜひ、参考にしてみて下さいね!!

(長くなりましたので、前後半に分かれています!)

 

 

目次(前編)

1.入れ歯とは

 ◆保険診療の義歯

 ◆自由診療の義歯

2.入れ歯の種類、メリット・デメリット

 

「入れ歯」とは

皆さんが入れ歯と呼んでいるモノ、専門用語では「義歯(ぎし)」と呼びます。

義足や義眼、義手と同様に、失った歯の代わりを務めるものが「義歯」です。

 

また、部分入れ歯や総入れ歯と言われるものは、残っている歯があるかどうかで分別しています。

 

1本も歯が残っていない場合の義歯は「総義歯」や「フルデンチャー」、「全部床義歯」「コンプリートデンチャー」などと呼ばれます。

歯が1本でも残っている場合の義歯では「局部義歯」や「パーシャルデンチャー」、「局部床義歯」と呼ばれます。

 

「入れ歯」の種類

ここでは、「総義歯」「局部義歯」といった種類ではなく、保険診療や自由診療でどのような種類のものがあるか?ということについて説明したいと思います。

 

◆保険診療の義歯

保険診療の義歯は「レジン床義歯」と呼ばれる義歯のみとなります。

レジンとは、簡単に説明すると熱を加えて成型されるピンク色の樹脂を指します。

近年、ジェルネイルなどで多用されるレジンですが、そのレジンとは物性が少し違うもので、長時間熱を加えることで硬くなる性質を持っています。

硬めのプラスチックのような素材を想像してもらうとわかりやすいかもしれません。

噛む力に耐えられるような強度を補填するためには厚みを確保しなければならないため、装着時の違和感や異物感が気になるかもしれません。

また、プラスチックのため味覚や温度を感じづらいというデメリットがあります。

局部義歯の場合には、保険診療でのクラスプは金属のみが使用できます。人工歯はレジン歯や硬質レジン歯と呼ばれるものを使用することが多いです。

審美性(見た目の美しさ)を重要視したものや、装着感を重視した義歯を保険診療内で製作することはむずかしく、保険診療の義歯の最大のデメリットと言えるでしょう。

ただし、保険診療の義歯は修理が容易であり、また、費用も安価であることがメリットとして挙げられます。

義歯を使用するのが初めて、という方や、まだまだ他に治療する必要のある歯が残っている、などの場合には保険の義歯をお勧めします。

 

◆自由診療の義歯

自由診療の義歯は、保険診療の義歯と比較して、強度や審美性はもちろんのこと装着感などが改善されます。

自由診療の義歯と一言で表しても、様々な種類・個性的な名前がつけられたものが多くありますので、代表的な義歯について説明します。

 

 

▶︎金属床義歯

自由診療の義歯と言えばこれ!というくらい昔から作られてきた義歯です。

金属床義歯のメリットはなんといっても薄く出来ることです。

特に総義歯の方の場合、上あごを大きく覆う必要があるため、保険診療の義歯だと違和感を訴える方がとても多いです。

そのような違和感を改善するのがこの金属床です。

上あごや下あごの裏側を薄い金属で覆うことによって、違和感の軽減とともに金属ならではの熱伝導性を利用し、温度などを感じやすくすることによって食事を美味しく摂ることができます。

金属の種類は強度と製作方法を考慮して、コバルトクロム合金が用いられることが多いですが、金やチタン、金属とは少し材質はちがいますがジルコニア等を用いることもあります。使用する金属については、かかりつけの歯科医院で相談してみましょう。

金属床のデメリットですが、とても精密に作られているため、何か不具合が生じた場合の調整や修理をしにくいという点です。ただし、可能な限りそのような不具合を減らすため、義歯の製作過程で時間をかけてチェックしていきます。

また、稀ですが敏感な患者様の場合、「金属味」というものが気になる場合があります。例えて言うと、缶ビールをそのまま飲んだ時のような金属の味が気になる、という方がなかにはいらっしゃいます。缶とは金属の種類が違うため、一概には言えませんが、気になる場合にはかかりつけ歯科医院で相談をおすすめします。

 

▶︎ノンクラスプデンチャー

こちらは主に局部義歯の方の自由診療の義歯となります。

その名の通り、クラスプと呼ばれる金属の「ツメ」がついていないため、審美性に優れています。また、金属のクラスプのように取り外しによる緩みを生じにくいため、長期にわたって快適な装着感を得ることが出来ます。

多くの歯が欠損しているようなケースには不向きな場合がありますが、金属と組み合わせて強度を補強することも出来ますので一度歯科医師に相談してみると良いでしょう。

デメリットとしては、金属床と同じく修理がしにくいことです。ノンクラスプデンチャーに使用される素材は、修理用の材料と接着しない場合が多く、修理を行う場合には技工所に預ける必要があります。また、素材自体に素晴らしく強度があるわけではないので、この義歯自体を推奨していない歯科医院もあります。

また、この義歯では歯茎が覆われるため、重度の歯周病などがある方には向かない場合があります。

とはいえ、審美性にはとても優れた義歯のため、入れ歯の見た目に悩んでいる方は一度相談してみてはいかがでしょうか。

 

▶︎アタッチメントオーバーデンチャー

アタッチメントオーバーデンチャーとは、磁石やホック、インプラントの力を利用して維持をする義歯のことです。

何本か歯が残っているけれど、クラスプをかけると歯がダメになってしまうかも…

顎の骨がやせていて、どんなに義歯を調整しても動いてしまう、痛みが消えない

などのケースで用いることがあります。

残っている歯と義歯に磁石やホックを組み込んで、入れ歯が歯茎に食い込むことなく維持出来るようになります。

また、インプラントを用いたものはインプラントオーバーデンチャーと呼ばれます。歯茎に何本かインプラントを埋入し、そのインプラントを支えにして義歯を維持します。

最近では、磁石を用いたアタッチメントデンチャーが保険適用となりましたが、磁石やホックを組み込む義歯には強度が必要なため、金属を組み込んだ義歯を同時に作ることが望ましいです。

この義歯のデメリットは、磁石やホックを組み込む土台となる歯の神経の治療が必要となることです。また、インプラントの場合には、手術が必要となるため体への侵襲が大きく、持病がある場合や高齢の場合には治療を受けられないことがあります。

ただし、ご自身の歯を可能な限り残すことで顎の骨の吸収を食い止めることも可能ですし、インプラントが土台の場合には通常の義歯と比較して、しっかり噛むことができます。

 

▶︎コーヌステレスコープデンチャー

この義歯は最近ではあまり見かけなくなりましたが、審美性がいいこと、装着感がよく、よく噛めることから好んで希望される方もいます。

この義歯は自分の歯に被せる内冠(ないかん)とよばれるものと、義歯に組み込まれる外冠(がいかん)の摩擦力を利用して維持に用いるものを指します。

茶筒の原理を想像していただくとわかりやすいかもしれません。

多少の力では外れたり壊れたりすることがなく、自分の歯のような見た目と装着感が得られることが最大のメリットです。

ただし、製作が可能な歯科医師が限られていることや、自分の歯を削り神経の治療をする必要があること、かなり精密に作られているため修理が非常に困難であることなどのデメリットがあります。

 

▶︎コンフォートデンチャー

この義歯は最近多くの歯科医院で見られるようになりました。

入れ歯を入れていてもどうしても痛くて思うように噛めない、といった症状を改善する義歯です。

通常の義歯の裏側(歯茎側)にシリコーンのクッションを貼り付けることで、痛みなく、しっかり噛めるようになります。特に、義歯を装着し続けることで自分の歯茎の形状に馴染むため、歯茎が痩せてなかなか義歯が安定しない、という方にもお勧めです。

デメリットとしては、特殊なシリコーン材料を使用しているため、義歯洗浄剤は専用のものを取り寄せて使用する必要があるという点です。また、シリコーン材料は削りにくい素材のため、大幅な調整がむずかしくなります。

 

 

専門用語が多く、ここでお腹いっぱいという方もいらっしゃると思うので、今回はここまで!

 

後半は▶︎こちらから

歯が痛いときの対応

2024年2月8日

 歯が痛いけれども、歯医者に行けない! そんな時どうする?

 

急に歯の痛みを感じたとき。

深夜だったり、旅行中だったり・・・すぐに歯医者さんに行けないこともありますね。

「そんなとき、どうしよう??」

 

ここでは、歯が痛いけれども、歯科を受診できないときはどうしたら良いかについて、お話していきましょう。

 

 

目次

歯が痛いけれども、歯医者に行けないときは・・・

1. 痛み止めを服用する

2. 痛みのある部位を安静にする

3. 冷たいものを避ける

4. 温かいものを避ける

5. 優しく冷やす

5. お口の中を清潔に保つ

6. 栄養・睡眠をしっかり取る

7. 出来るだけ早めに歯科を受診する

8. まとめ

 

 1. 痛み止めを服用する

以前に歯科医院で処方された痛み止めがあるようでしたら、そちらを服用しましょう。

なければ、市販の痛み止めでも効果を発揮します。

用法・用量や、服用の間隔などを守って服用するよう、注意します。

 

痛み止めは、服用後すぐに痛みがなくなるものではなく、効果が出るまでは少し時間がかかることも、覚えておくと良いでしょう。

また、進行した虫歯の痛みは、痛み止めが効きにくいことがあります。

 

 

 2. 痛みのある部位を安静にする

痛みがある歯やその周囲組織を、出来るだけ安静にしましょう。

とはいっても、呼吸をしたり、水分を摂取したり・・・お口は、安静にすることが難しい部位ですね。

痛みのある部位では、出来るだけ食べ物を咬まないように気を付けましょう。

また、痛みのストレスによって、無意識に「くいしばり」をしてしまうこともあります。

くいしばりは、歯および周囲組織に大きな負担をかけます。

リラックスした状態では、上下の歯は互いに接触せず、2〜3㎜すき間が空いているのが普通です。

御自身の上下の歯が当たっていないか、確認してみましょう。

上下の歯同士が当たっている、しっかり咬んでしまっている場合は、少しすき間を開けるようにします。

その際、唇は閉じているほうが良いでしょう。

 

鈍い痛みの場合は、何となく気になってしまい、舌で触ってみたり、頬側から指でグリグリ押してみたり・・・と、無意識に痛みがあることを確認してしまうことがよくあります。

その刺激が、痛みを悪化させることもあるのです。

痛みのある場所は、出来るだけ安静にして、舌や指で触らないようにしましょう。

 

3. 冷たいものを避ける

痛みを誘うような刺激は、出来るだけ避けるようにしていきます。

冷たい飲み物や食べ物で痛みを感じる場合は、冷たい飲み物・食べ物を避けるようにしましょう。

帰宅時や歯磨き後のうがいも、ぬるま湯で行うと良いですね。

水道水の温水で十分です。

 

4. 温かいもの、温めることを避ける

温かい飲み物や食べ物で痛みが出る場合は、温かい飲み物・食べ物を避けるようにしましょう。

また、そのような場合は、血の巡りが良くなるような、体温が上がる行為は避けましょう。

具体的には、

激しく体を動かすような運動

湯船に長く浸かる

飲酒

などです。

 

5. 優しく冷やす

痛みがある部位を冷やしてあげることで、痛みが和らぐことがあります。

濡らしたタオルなどで、頬側から軽く冷やしてあげるようにしましょう。

この際、冷やしすぎないように注意しましょう。

あまり冷やしすぎてしまうと、血行障害を起こしてしまうことがあります。

保冷剤などを使用する場合は、タオルなどでしっかりくるむようにします。

抜歯など、血が出るような処置をした時や、内出血がある場合に冷やしすぎてしまうと、あとから青あざのようになることがあるので、特に気を付けましょう。

 

6. お口の中を清潔に保つ

痛みの原因は様々ですが、お口の中の細菌数が少ないほうが治りは良くなります。

出来るだけ、しっかりと歯磨きを行うようにしましょう。

歯ブラシを当てると痛みがある場合は、痛みが出ない範囲をしっかりと清潔にするようにして、お口の中全体の細菌数を少なく保ちます。

出来るだけ、フロスや歯間ブラシも併用していきます。

 

歯肉が腫れているときなどは、歯間ブラシを通すと出血することも多くあります。

痛みが伴うようであれば、無理して通す必要はありません。

しかし、「痛みはないが出血する」という場合は、歯肉を傷つけない程度に歯間ブラシを優しく動かして、内部に溜まっている血を外に出していくようにしましょう。

 

注意点もあります。

詰め物がとれた、歯の表面に穴があいている、といった場合は、どこまで清掃するべきでしょうか。

答えは「歯ブラシが届く範囲まで」です。

「穴の中に食べ物や汚れが詰まっている気がする・・・」

と感じても、穴の内部を爪楊枝などで触ってはいけません。

先端の尖ったものを入れることによって、内部の組織を破壊してしまう恐れがあります。

それどころか、周囲の細菌や汚れを、意図せず穴の中に押し込んでしまうことになる可能性も高いのです。

歯ブラシなどの清掃用具で届く範囲を磨くことで充分です。

 

7. 栄養・睡眠をしっかりとる

痛みがあるということは、身体が不調を訴えている合図になります。

充分な栄養および睡眠をとることで、身体を整え、免疫力を向上していくことも大切です。

食事は、歯への負担を軽くするために、あまり咬まなくても食べられるものが良いでしょう。

おかゆや、柔らかいおうどん、メニューを選択できない場合は、小さく切り分けてから口に入れるようにするだけでも、口を動かす必要が少なくなり、食べやすくなります。

 

8. 出来るだけ早めに歯科を受診する

虫歯の場合は、放っておいても治ることはありません。

状態や痛みの段階によって、一時的に痛みや腫れがおさまることもあるでしょう。

しかし、原因を取り除かないと、再び痛みに襲われる可能性が高くなります。

休日急患診療所を受診するという方法もありますが、基本的には応急処置のみになります。

出来るだけ早めに、歯科を受診するようにしましょう。

 

9. まとめ </h2>

歯に痛みを感じるが、直ぐに歯科を受診出来ないときは・・・

痛み止めを服用する。(処方薬・市販薬どちらでも可)

痛みのある部位を安静にする、舌や指で刺激しない。

冷たいものを避け、うがいはぬるま湯で行う。

血行が良くなるような運動・長風呂・飲酒は避ける

水でぬらしたタオルを頬側から当てるなど、優しく冷やす。

お口の中を清潔に保つ。痛みが出ない範囲での口腔内清掃の徹底を。

栄養・睡眠をしっかりとり、身体を整え、免疫力を上げる。

出来るだけ早くに歯科を受診する。

 

 

歯に痛みを感じた時、御自身で出来る対処法について、お話しました。

一番良いのは、早めに歯科を受診していただくことです。

痛みが落ち着いたとしても、後日診察を受け、痛みの原因が何だったのかを調べておくと、今後のためになりますね。

また、予期せぬ痛みが出ないように、日頃から定期健診を受診することもおすすめです。

 

笠貫歯科クリニックでは、予約診療の他に、急患対応も行っております。

皆様のお口の中が健やかでいられるよう、お手伝いができたらと思っております。

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る

ご予約/お問い合わせ

笠貫歯科クリニックを
受診される患者様へ

お電話でお問い合わせされる前に
ご確認ください