保険適用
米国式「根管治療」に対応
成功率は90%以上
- 「何カ月」も治療していて、
ゴールが見えない - 「再発」と「治療」の繰り返し
- 「抜歯」宣告されてしまった
- 治療後も「痛み」が治まらない
「セカンドオピニオン」
にも対応
マイクロスコープを使用して、
ご説明します
マイクロスコープを使用して、
ご説明します
ご存じない方が多いのですが、根管治療には、2種類あります。
「日本式」と「米国式」です。
2つの治療法の最も大きな違いは「成功率」となります。
日本式の成功率は50%前後ですが、米国式は90%以上の成功率を誇ります。
(※1回目の根管治療の場合)
なぜ、これほどまでに差が生まれるかというと、利用できる材料、機材、治療時間が違うからです。
違いを表にまとめましたので、ご参照ください。
日本式 | 米国式 | |
---|---|---|
ラバーダム利用 | 一般的には×or△ | 〇 |
利用する道具 | ステンレスファイル ※精密な治療が難しい | ニッケルチタンファイル ※精密な治療が可能 |
マイクロスコープ利用 | ×or△ | 〇 |
来院回数 | 4回~8回の来院 | 2回~3回の来院 |
治療薬 | ゴム ※再発リスクあり | MTA ※再発リスクが低い |
このように米国式「根管治療」の方が、圧倒的に優れた材料機材を使用して治療が行えるため、来院回数も少なく、治療の成功率も高くなります。次章より詳しくご説明いたします。
米国式根管治療のポイントは大きく3つあります。
それぞれご紹介します。
根管内に「感染部位の取り残し」があると、治療の成功率は下がってしまいます。
根管内は、暗く、狭く、分岐があるため、「肉眼」での治療は難しく限界があります。
そこで、当院では「マイクロスコープ」という歯科用顕微鏡を使用しています。マイクロスコープを使用すると、肉眼の何十倍も視野が拡大されます。
以下の画像をご覧ください。
同じ部位を「肉眼」と「マイクロスコープ」で見た場合に、これほど見え方が異なります。
このように、マイクロスコープを使用することで、細かい部分までしっかり確認して治療を行えるため、感染部位の取り残しは格段に減ります。当院のマイクロスコープは、動画撮影機能付きですので、治療の様子を撮影し患者さんにご確認いただくこともできます。
また、当院では根管治療においても「CT」を使用しています。
CTは立体的に画像を撮影でき、顎の骨の厚さや神経の位置まで、しっかり確認できますので、治療の精度が向上します。
以下の画像は、右がレントゲン画像で、左がCT画像です。左の画像の赤丸をつけた「黒い部分」が問題箇所ですが、右の画像ではそれが映っていせん。CTでははっきり確認できますので、CTを使用すると、治療すべき部位を見落とすことはありません。
このようにマイクロスコープやCTを使うことで、より確実な治療が行えるというわけです。また以下のメリットも生まれます。
治療の際に、根管内に「唾液」が入ると、唾液には多くの細菌が含まれているため、再感染の原因となります。そこで、「ラバーダム防湿」という対策を行い、治療します。
ラバーダム防湿とは、治療する歯だけをゴムのシートで隔離して根管内に唾液が入らないようにする治療法です。
虫歯が大きすぎてラバーダムがかけられない際は、「隔壁」(歯の周囲にレジンなどでつくる壁)を作ってから、ラバーダムを行います。
ラバーダム防湿のメリットは、感染防止はもちろんのこと、治療する歯が見えやすくなり、治療中の材料の誤飲防止にもつながります。
日本式ではこのラバーダム防湿はほとんど行われないため、治療の成功率も落ちてしまいます。
根管治療は「殺菌の徹底」が重要となります。それが治療の精度を高め、成功率の向上に貢献します。
EDTAは根管内の削りカスを溶かす薬剤で、次亜塩素酸は根管内を消毒する薬剤です。
この2つの薬剤を使って、根管内を洗浄・消毒します。
ジロソニックとは、超音波による泡で根管内を洗浄する器具です。手用器具では落とせない、根管内の隅々まで洗浄・消毒ができます。
歯科用レーザーには、殺菌作用がありますので、目に見えない細菌を殺菌するのに効果的です。
根管治療の仕上げに「根管充填」する際、MTAセメントを使用します。これは使用することで菌を殺菌し、繁殖を抑えられ、再発リスクを軽減できます。
症状がひどくなり、歯の根の先端部分に「膿」がたまった状態になると、通常は「抜歯」を選択されます。しかし、「歯根端切除術」を行うことで、抜歯を回避できる場合があります。
歯根端切除術とは、根尖部(根の先)の悪い部分を外科的に切除する治療法です。歯の全部を抜歯して感染部を除去するのではなく、歯を支える骨にトンネルを開けて、溜まっている膿を取り除くことで、歯を残します。
歯が根まで割れたしまった場合、一般的には「抜歯」し、インプラントや入れ歯などを入れる治療が行われます。
しかし、当院では割れた歯を抜歯し、修復した上でお口に戻す「破折歯牙再植」という治療を行っています。抜歯を回避し、ご自身の歯を守ることが可能となります。
根管治療は非常に難しい治療です。再発し、悩んでいる方が大勢いらっしゃいます。
正直ニ申し上げて「日本式」の根管治療を行っても、ほとんど良くなることはありません。
手遅れになる前に、「セカンドオピニオン」をお勧めします。
当院では、患者さんのお話による相談だけではなく、「マイクロスコープ」を使用し、動画を撮影します。患者さんの根管内の状態を撮影して、ご説明します。
次のような方、ご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。