キービジュアル

歯周組織再生療法
保険適用に対応

  • 「歯周病菌」を殺菌する治療
  • 「短期集中治療」に対応
  • 歯科衛生士「担当制」
  • 「口臭」の改善

歯周病治療に終わりが見えない!そんな方は必読です。

歯周病でお悩みのみなさん。
あなたの悩みは、次のどれかに該当するのではないでしょうか?

  • 治療を続けても、全然良くならず、困っている。
  • 何度も治療を続けた結果、抜歯と言われた
  • 歯周病のせいで、歯がなくなってきている。

歯周病でこのような状態に陥っているのはあなた一人ではありません。
治療を続けても良くならないのには「理由」があります。その理由は大きく2つです。

理由1毎日の歯磨き/生活習慣が改善されていない

タバコ

歯周病は「生活習慣病」です。生活習慣が改善されていなければ、どんな治療を行っても、また悪くなってしまいます。ご自宅でのブラッシングや禁煙、規則正しい生活、睡眠をしっかり取る等ができていないと、いつまでも歯周病リスクは減りません。

理由2歯科医院の治療が適切でない

細菌

歯周病は「細菌による感染症」です。歯科医院での処置が歯石/歯垢の除去だけでは改善しないことがあります。
その際、目に見えない細菌に対して直接アプローチする科学的な治療が必要となってきます。

治療しても再発する方や、徐々に歯がなくなってきている方は、上記に問題があるかもしれません。

いまの歯科医院での治療を続けても、よくなる兆しがないとお思いの方、当院では「セカンドオピニオン」にも対応していますので、ぜひご相談ください。

当院が行う「歯周病治療プログラム」

0116

これは歯周病の治療に限ったことではありませんが、歯科治療においてまず大切なことは「正確な診断」です。診断を誤ってしまうと、適切な治療ができないことになります。

そのため、当院では様々な検査を行って、適切な治療法をご提案いたします。
当院の診断方法と治療に関して、詳しくご紹介します。

「検査と診断」に関して

咬合検査

咬合

咬合性外傷」と呼ばれる歯の病気があります。症状が歯周病とよく似ていいますが、治療法が歯周病とは違いますので、最初にその診断を行います。

ポケット検査

ポケット

歯周病の進行状態を評価するために、歯周ポケット検査を行います。

CT検査/レントゲン検査

CT

CTやレントゲンで顎の骨の状態を確認します。歯周病は顎の骨を溶かしていく病気ですので、その状態を正確に把握します。

口腔内写真

検査2

お口の状態を詳細に撮影します。磨き残し、噛み合わせ、歯並び、治療後の変化等を評価するためです。

位相差顕微鏡

位相差

細菌を生きたまま観察できる特殊な顕微鏡が「位相差顕微鏡」です。治療前、治療中、治療後に観察し、その変化を確かめます。

上記の検査を行って、患者さんのお口の状態を正確に把握し、適切な治療を行っていきます。

「細菌に着目」した治療法も実施

1196

冒頭でお伝えした通り、歯周病は細菌による「感染症」です。治療の基本は、細菌の塊である歯垢や歯石を除去していくことです。しかし、これだけでは細菌を除去したことにならず、再発してしまうことがあります。そのため、当院では目に見えない細菌へのアプローチも行っています。

歯周内科療法

内科

歯周病菌を殺菌するために、「ジスロマック」という内服薬を使用します。歯の周りに起こった炎症を抑える効果や歯垢をできにくくする作用もあるとされています。

レーザーの利用

レーザー

歯周ポケット内にレーザーを照射することで、歯周ポケット内の細菌を殺菌・消毒します。また、弱っている歯茎の血行を良くしてくれるため、健康で引き締まった歯茎に再生することが可能となります。

エアフロ―の活用

エアフロ―

超微粒子パウダーを吹き付けることで、歯周ポケット内の歯周病の細菌を除去します。歯の表面や歯茎や歯質を傷つけることなく、バイオフィルム(細菌の塊)を取り除くことが 可能です。

このように目に見えない細菌にアプローチすると「口臭」も改善される効果があります。口臭は歯周病菌が出すガスが主な原因ですので、歯周病菌を除去することで、口臭も良くなることが期待できます。

「重度歯周病」の方へ。歯周組織再生療法

0067

歯周病が重症化すると、顎の骨が溶け、歯がぐらつき、最終的には「抜歯」となってしまいます。当院では可能な限り「抜歯」を回避したいと考えています。そのため「歯周組織再生療法」を行っています。治療法は「エムドゲイン療法」と「リグロス療法(保険適用)」の2つがあります。

エムドゲイン療法

エムド

エムドゲイン・ゲル」という薬を患部に塗布し、歯周組織を再生させる治療法です。エムドゲイン・ゲルはタンパク質の一種で、歯が生えてくる時と同じ環境を作り出し、歯周 組織を再生させます。

リグロス療法(保険適用

リグロス

リグロスはエムドゲインと同じ効果がありますが、こちらは保険適用となっていますので、より低価格で治療できる再生療法です。

深い部分の歯石を取り除く「歯周外科治療」

こちらも歯周病の症状が進行した方に向けた治療です。
重度の方は、歯周ポケットが深くなり、治療器具が届かないところで歯石が蓄積している場合があります。

そのような時、「歯周外科治療」を行います。「FOP法」と「ルートセパレーション」という治療法を行っていますので、それぞれご紹介します。

FOP法(歯肉剥離掻爬手術):
奥深い歯石を除去

1177

初期の歯周病の場合は歯周ポケットも深くないため、歯石の除去は容易ですが、一定以上に深くなると、外科的処置により歯石を除去しなければなりません。

FOP法とは、局所麻酔をした後に、歯茎を切開して歯石を取り除く方法です
歯石を綺麗に除去すると、歯周ポケットも浅くなり、プラークが溜まりにくくなります。

ルートセパレーション:
「分岐部病変」の治療

ルート

右の画像をご覧ください。
歯茎が退縮したことにより、歯と歯茎の間に「隙間」ができています。

この歯の根っこの分かれ目を「分岐部」といい、そこにできた病変を「分岐部病変」といいます。

この分岐部も通常の治療器具絵は届きませんので、「ルートセパレーション」という特別な治療が必要となります。ルートセパレーションとは歯を分割して清掃しやすい状態にする治療法です。治療後には分割した歯に被せ物をして、見た目も良くします。

「短期集中治療」にも対応しています/FMD療法

1172

短期間で治療を終えたい方に「FMD」という治療法があります。但し、適応症例は限られます。FMDとは「フルマウスディスインフェクション」の略で、「口腔内全ての細菌を除去する」という意味となります。

通常、歯周病治療は、お口の中をいくつかのブロックに分けて治療を進めます。次の予約が1週間後だとすると、すべて治療が終わるのに数カ月かかります。歯周病菌は2週間くらいで再増殖してしまうので、治療が終わったブロックがまた歯周病菌に侵されることがあります

そこで、1~2回の治療で歯周病菌を除去し、再感染を起こさないようにする治療がこの「FMD」となります。通常の治療よりもその効果は格段に高いものです。

当院ではケースによってはこの治療法で対応いたしますので、気になる方はご相談ください。

「専属」の歯科衛生士が担当

0607

歯周病は、継続的にケアしていくことが重要となってきます。
通院するたびに、毎回担当者が違っていると、患者さんの治療経過やお口の状態、生活習慣などを正確に理解しておくことができません。

当院では、患者さん一人に毎回同じ担当者つく「歯科衛生士担当制」を導入しています。
この制度により、患者さんのお口を常に的確に把握し、悪くなるそうなときはすぐに処置ができます。また、生活習慣も把握しているので、改善のための的確なアドバイスができます。

歯周病は「全身疾患」に関わる病気です

お伝えしている通り、歯周病は「生活習慣病」です。

どんなに歯科医院で高度な治療を行ったとしても、生活習慣が改善されていなければ、再発の可能性は残り続けます。

悪くなってから再治療する」を繰り返していると、どんどん歯がなくなっていきます。
それだけではなく、歯周病は「全身疾患」にもつながる怖い病気です。

最近では下記のような疾患との関連が指摘されています。

疾患
  • 糖尿病
  • アルツハイマー病
  • 脳卒中
  • 狭心症
  • 心筋梗塞など

歯周病はお口の病気と侮らないでください。
ご自身の健康のためにも、歯周病ケアをしっかり行って欲しいと思います。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る