キービジュアル

虫歯はどのようにして進行するのか??

2023年9月28日

歯周病の原因は、歯周病菌です。

 

歯周病菌は生まれながらに、
お口の中にいるのではありません。

 

実は、生まれたときには

お口の中には歯周病菌はいません。

 

では、歯周病菌は、いつどのようにして

お口の中に入り込むのでしょうか。

 

歯周病菌が入り込むのを防ぐことができれば、

歯周病にならずに済むかもしれません。

 

今回は、歯周病菌の感染経路と、

予防歯科での歯周病予防の方法についてお話しします。

 

 

目次

○歯周病菌の感染経路

 ◆親から子供へ

 ◆パートナー間で

 ◆友達同士でも

 ◆咳やくしゃみ

 

○歯周病菌が移らないようにする方法

 ◆取り箸を使う

 ◆息を吹きかけて冷まさない

 ◆噛んでやわらかくしない

 ◆キスをしない

 

○歯周病予防と予防歯科

 ◆プラークの除去

 ◆歯石除去

 ◆PMTC

 ◆ブラッシング説明

 

○まとめ

 

 

 

○歯周病菌の感染経路

歯周病菌の感染経路、

すなわち歯周病菌がお口に入り込むルートは

次のように考えられています。

 

 

◆親から子供へ

歯周病菌の感染経路として

まずあげられるのが、親から子への感染です。

 

この場合は、食べ物を

介して感染が広がります。

 

具体的には、かたい食べ物をやわらかくするために、

保護者の方がご自身で噛んで潰したり、

熱いものを冷ますために息を吹きかけたりすることです。

 

また、保護者の方がご自身で食べるために

使ったスプーンやフォークなどを使って、

お子さんに食べさせたりするのも、

歯周病菌が広がる原因になります。

 

◆パートナー間で

歯周病菌は、

大人になってからも感染します。

 

それはキスです。

 

キスで歯周病菌が入っている唾液が

お口の中に入り込むことでも、

歯周病菌の感染は広がります。

 

恋人同士、夫婦間で

広がっていくというわけです。

 

実際、夫婦間で歯周病菌の遺伝子を調べてみたら、

生まれも育ちも全く違うのに、

歯周病菌の遺伝子が一致したという研究結果もあります。

 

キスは愛情表現のひとつなので、

キスで広がる歯周病は、

性感染症のひとつと考える研究者もいます。

 

 

 

◆友達同士でも

友達同士でも歯周病菌が

広がることがわかっています。

 

それは、食事のときです。

 

自宅や飲食店で食事をするとき、

お料理を取り分けることがありますよね。

 

このとき、口に運んだお箸で、

お料理を取り分けると、唾液がお料理に移り、

歯周病菌が広がっていきます。

 

 

 

◆咳やくしゃみ

咳やくしゃみでも歯周病菌は

広がるのでしょうか。

 

歯周病菌は、歯周病菌が入っている唾液が

お口の中に直接入り込むことで起こります。

 

これを接触感染といいます。

 

一方、咳やくしゃみで広がるのは

飛沫感染と言います。

 

咳やくしゃみの中に含まれる唾液によって

歯周病菌が広がるのかというと、

歯周病菌の感染経路が接触感染であることを考えると、

可能性は低そうです。

 

ですが、歯周病菌以外のウイルスなどを

広げる可能性はあります。

 

エチケットとして咳やくしゃみをするときは、

手やハンカチで口元を覆い、

人のいない方向に顔を向けるようにしましょう。

 

 

 

 

○歯周病菌が移らないようにする方法

歯周病菌が移ってこないようにするには、

次のような方法が考えられます。

 

 

◆取り箸を使う

食事のとき、大皿に持ってある食べ物やお鍋に入っている食べ物などをとるときに、

取り箸を使うようにしましょう。

 

直ばしを避けるだけで、

歯周病菌が移る可能性を大幅に下げることができます。

 

 

 

◆息を吹きかけて冷まさない

息を吹きかけて熱い食べ物を冷ますと、

食べ物に直接、

唾液がふりかかる可能性があります。

 

お子さんなど、

ご自身以外の方が口にされる熱いものを冷ますときに、

息を吹きかけて冷ますのは避けてください。

 

 

 

◆噛んでやわらかくしない

お子さんの食べ物を

やわらかくして食べやすくするために、

保護者の方が口に入れて噛んで

やわらかくするのはやめてください。

 

やわらかくするときは、

スプーンなどの食器を使って

やわらかくするようにしましょう。

 

 

 

◆キスをしない

キスをしなければ、

パートナーのお口に

歯周病菌が移ることはありません。

 

ですが・・・、

パートナーとのキスを拒むとなると、

キスは愛情表現のひとつなので、

それはそれで歯周病とは異なる問題が生じそうです。

 

歯周病菌が移らなくなるとしても、

残念ながらこの方法はおすすめできませんね。

 

 

 

 

 

○歯周病予防と予防歯科

歯周病菌の感染経路がわかったとして、

これを読んでいる時点ですでに感染が

生じている可能性は否定できません。

 

歯周病菌がお口に入り込んだら、

歯周病は予防できないのかというとそうではありません。

 

そこで役立てて欲しいのが、予防歯科です。

 

 

 

 

◆プラークの除去

歯周病予防で予防歯科が基本としているのが、
プラーク除去です。

 

歯周病菌や虫歯の原因菌などが取り除かれなく、
古くなってくるとネバネバとした成分を作り出し、
歯に貼りつき始めます。

 

こうして歯の表面に細菌が貼り付いたものがプラークです。

プラークは歯周病菌の巣なので、
プラークを取り除くことが歯周病予防の第一歩です。

 

歯周病菌をゼロにすることができなくても、
歯周病が起こるにはある程度の数が必要なので、
細菌数を少なく抑えておけば、
歯周病を起こすことはありません。

 

予防歯科では、
プラークをさまざまな方法で除去して、
歯周病の予防を図ります。

 

 

 

歯石除去

歯石は、プラークが古くなって
石のように固くなったものです。

 

表面は一見するとツルッとしているように
見えますが、実はとても凸凹しています。

 

このため、新しいプラークが付着する足掛かりになるので、
予防歯科ではスケーラーという専用の器械を使って取り除きます。

 

このとき、歯石と一緒にプラークも除去します。

 

 

 

◆PMTC

PMTCは、専用の器械と研磨用のペーストを
使って歯の表面をツルツルに磨く処置です。

 

歯石を取り除いた後、
歯の表面は凸凹になっているので、
そのままではまたプラークがつきやすくなってしまいます。

 

そこで、歯の表面をツルツルに磨いて、

プラークがつきにくくします。

 

 

 

◆ブラッシング説明

毎日、歯科医院で歯をきれいに
磨くわけにはいきません。

 

そこで、毎日の歯磨きでご自身の手で歯をきれいにできるように、
ひとりひとり異なる歯の大きさ、形、並び方に合った歯磨き方法をご説明します。

 

そして、ご自身に適した歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどをご提案します。

日々の歯磨きで効率よくプラークが取り除けるようにします。

 

 

 

 

○まとめ

今回は、歯周病菌の感染経路と予防歯科での

歯周病予防についてお話ししました。

 

歯周病菌の感染経路は

①親から子へ

②パートナーから

③友達同士

などが考えられます。

 

歯周病菌に感染しないようにするには、

感染経路を断つことが大切です。

 

例えば親から子への感染が防げても、

大きくなってからパートナーからうつってくるかもしれませんし、

なかなか難しいのが実情です。

 

そこで活用して欲しいのが予防歯科です。

予防歯科では、

プラークや歯石の除去などを通して歯周病菌を減らし、

歯周病を予防します。

 

当院は、歯周病の予防に関する知識や経験の豊富な歯科医院です。

歯周病予防にご興味のある方は、当院でぜひご相談ください。

 

お口の病気が全身にも影響を!?

2023年9月22日

皆さん、歯周病は口の中だけの疾患だと思ってはいませんか?

 

実は歯周病は口の中だけでなく全身的な疾患とも深い関わりがあります。

 

今回はその中でも日本人の5〜6人に一人がなるといわれている

糖尿病との深い関係についてお話します。

 

一般的に糖尿病といわれているものは2型糖尿病をさしていることが多く、

高脂肪、高カロリーの食生活や運動不足などが

原因でインスリンが十分に働かなくなり、

血糖値が上がってしまう生活習慣病です。

 

近年、糖尿病になる人は歯周病にも

なる人が多いとわかってきました。

 

なぜ口の中の病気である歯周病と糖尿病が関係しているのでしょうか?

 

 

目次

◯歯周病に罹患していると血糖値が高くなる

 ◆歯周病の原因

 ◆歯周病と血糖値の関係

 ◆糖尿病が歯周病にもたらす影響

 

◯歯周病を治療すれば血糖値が下がる

 ◆かかりつけ歯科医院の定期受診

 ◆「糖尿病・歯周病医科歯科連携手帳」

 

◯まとめ

 

歯周病に罹患していると血糖値が高くなる

歯周病の原因

歯周病の原因の多くはブラッシング時の磨き残しが歯に蓄積してできた歯垢、

いわゆる「プラーク」と歯石です。

プラークの中には歯周病の原因となる細菌が多く含まれています。

 

歯石はプラークが時間をかけて固まったもので、

歯石の中にも同様に細菌が含まれています。

 

これらの細菌が歯と歯ぐきの隙間である

「歯周ポケット」のなかで増殖することで、

 

まず歯ぐきに炎症を起こし、出血や膿が出たりします。

さらに進行すると、歯を支えている骨にまで悪さをし、骨を溶かしてしまいます。

 

歯を支えている骨が溶けて失われてしまうほど、歯周ポケットは深くなっていきます。

最終的には骨が歯を支えきれなくなり、歯が抜けてしまいます。

 

歯周病と血糖値の関係

糖尿病の原因の一つに「サイトカイン」があります。

サイトカインとは主に免疫系の細胞から分泌されており、

糖尿病においてはインスリン抵抗性を発症させてしまいます。

 

インスリン抵抗性が高くなると血中の糖の取り込み能が低下し、

血糖値が下がりにくくなってしまいます。

 

歯周病の炎症により、

出血したり膿が出ていたりする歯周ポケットからは

サイトカインが放出されています。

 

このサイトカインが血流にのってインスリン抵抗性を進行させ、

糖尿病をより悪化させてしまっているのではないかといわれています。

 

糖尿病が歯周病にもたらす影響

 

歯周尿が糖尿病に悪影響をもたらすだけではなく、

逆に糖尿病が歯周病にもたらす影響もあります。

 

 

血糖値が高くなると、

白血球などの免疫に関わる細胞の機能が低下し、

外部から侵入した病原体と戦う能力が低下してしまう状態になることがあります。

 

このように感染しやすい状態だと、

口の中でも歯周病の原因細菌から体を守る免疫系がうまく働かずに、

歯周病がより進行しやすくなってしまいます。

 

歯周病を治療すれば血糖値が下がる

かかりつけ歯科医院の定期受診

歯周病の治療において最も大事なのは、

患者様自身による「プラークコントロール」です。

 

プラークコントロールとは、プラークを減らし、

歯周病の原因となる細菌を取り除くことです。

 

プラークはブラッシングによる機械的刺激で容易に除去できます。

そのため、毎日正しい方法でブラッシングすることがとても大切になります。

 

かかりつけ歯科医院をつくり、正しいブラッシング方法を指導してもらいましょう。

 

歯ブラシの種類、歯磨き粉や洗口剤の種類、ブラッシングに使う道具など、

 

歯周病ケアにはさまざまなものがありますが、

自分にあった道具を選ばないとプラークを適切に取り除くことはできません。

 

かかりつけ歯科医院でそのときその症状にあったブラッシング方法を

指導してもらうことが重要になります。

 

当院でも一人一人の歯並びや生活習慣に

合わせたブラッシング方法を提案しております。

 

また、患者様自身によるプラークコントロールに加えて

プロによる機械的な除去も大事になってきます。

 

プラークはブラッシングで除去できますが、

歯石はブラッシングでは除去することができませんが、

歯科医院で「スケーリング」をおこなうことで

確実に取り除くことができます。

 

セルフケアで足りない部分を定期的に歯科医院で補うことが必要です。

 

「糖尿病・歯周病医科歯科連携手帳」

このような背景より、「糖尿病・医科歯科連携手帳」が作成されました。

この手帳には、

「医科受診の際に歯周病リスクチェックをおこなう」

「歯科受診の際に糖尿病リスクチェックをおこなう」

「医科歯科双方で糖尿病及び歯周病患者をスクリーニングし、治療を促す」

「医師・歯科医師・患者の三者がそれぞれ病状を把握できるようにする」

という4つの大きな狙いがあります。

 

 

この手帳はかかりつけの医療機関にて受け取ることができます。

糖尿病・歯周病の治療の手助けとなりますので、ぜひ活用してみてください。

 

◯まとめ

歯周病と糖尿病には深い関係があります。

 

かかりつけ医とも連携をおこない、

定期的な歯科受診で歯周病の進行度をチェックして、

歯周病と糖尿病を並行して治療していくことで、

相乗効果が期待できます。

 

 

また、歯周病の治療では適切なセルフケアをおこなうことがとても重要になってきます。

当院でも適切なセルフケアをおこなうためのアドバイスや定期検診を

随時行っておりますので、

わからないことがあればいつでもお気軽にご相談ください。

子育て中の患者さんからよく聞かれる質問

2023年9月20日

小児において多い質問 

子育て中の方の多くは、子供の歯科検診や生え変わりなどを気にする機会が多いと思います。

子供は歯の治療を好んでする事がないので、痛くなければ放置してしまう事があるかもしれません。

今回は生え変わり時期や検診に着目していきたいと思います。

 

目次

・子供の歯がなかなか抜けない場合は抜いたほうが良い?

・永久歯がない事ってあるの?

・1歳半検診や3歳児健診は何を見るの?

・まとめ

 

子供の歯がなかなか抜けない場合は抜いたほうが良い?

POINT:大人の歯が生えているにもかかわらず、抜けない場合は注意。

 

子供の歯が生え変わるのは前歯であれば6歳前後、奥歯であれば11歳前後で徐々に生え変わりが起こります。

生え変わり間近において歯のレントゲン写真を撮影すると揺れている場合の多くは大人の歯(永久歯)が生えようとしてきていて、

子供の歯(乳歯)の根が吸収している写真が確認できることが多いです。乳歯の根がうまく吸収してきている場合は、時間とともに何かのきっかけで抜ける事が多いと思います。

 

しかし、中には揺れているにもかかわらず、なかなか抜けない事もあると思います。

この場合は永久歯が正しい向きに生えてきておらず、乳歯の根の吸収が上手く行われていない可能性もあります。

 

中には乳歯が殆ど揺れずに違う場所から永久歯が出てきてしまう事もあります。その場合は異所萌出(いしょほうしゅつ)といって抜歯の適応になることが多いです。

そのまま放置してしまうと、乳歯と永久歯が混在する状況になります。将来的に叢生(そうせい)といって、歯並びがガタガタしてしまう可能性もあるので注意が必要です。

子供は嫌がると思いますが、永久歯が見えてきている場合は歯科医院で抜歯をしたほうが良いと思われます。

 

永久歯がない事ってあるの?

POINT:場所によって永久歯がない場合がある。その場合は乳歯を永久歯として扱う。

 

乳歯から永久歯に生え変わることは当然のことと思う方もいらっしゃるとおもいます。

しかし、中には永久歯がない事もあります。親知らずが無い方は聞いたことがあるかもしれませんが、同じように他の歯でもない場合があります。

無いことが多い歯は、前から数えて2番目と5番目です。歯が先天的に無いことを永久歯の先天欠如といいますが、日本小児歯科学会の報告ではおよそ10人に1人の割合で先天欠如があるとの事です。

意外と多いことがわかると思います。その場合は元々あった乳歯を永久歯として何かしらのトラブルが起こらないように保持していく必要があります。

 

もしも抜かなくてはいけない事態になった場合には、永久歯がないので入れ歯やブリッジなど補綴治療が必要になります。

 

1歳半検診や3歳児健診は何を見るの?

POINT:虫歯だけでなく、汚れの付着状況、咬み合わせ、軟組織の状態を確認する。

 

お子さんが生まれて多くの方が1歳半検診と3歳児検診を受ける機会があると思います。

検診の内容は1歳半でも3歳児でも大きくは変わりありません。虫歯の確認等を行います。

 

ここで注意してみて頂きたい点があります。う蝕罹患型という分類があります。

これはその子の虫歯の指標の様なもので、虫歯の本数で評価しているのではなく、どの部位に虫歯があるかで分類しています。

特に1歳半と3歳児検診に共通して、Cの分類になってしまっている場合は要注意です。Cという分類は1歳半と3歳児検診で少し違いがあるのですが、下の前歯に虫歯がある場合に当てはまります。

下の前歯は基本的に虫歯になりにくい場所として知られています。舌の下の方から唾液が出てくるため、汚れが洗い流される為です。

 

それにもかかわらず虫歯になるという事は、虫歯リスクが高い可能性があります。

1歳半と3歳児検診どちらもO分類でないと虫歯が無いことにはならないので、Cである場合は、虫歯が沢山あるか、虫歯になりにくい場所が虫歯になっていることを意味するので確認してみてください。

 

その他にも歯並びや咬み合わせの確認も行います。歯茎のヒダ(小帯)の位置等も確認します。

特に上の前歯付近と唇を結ぶ上唇小帯は位置が悪いと歯並びに影響が起こる可能性があり、状況によっては将来的に小帯を切る小手術を行うこともあります。

 

検診では簡易的に目視だけの確認となるので、確定的な診断ではありませんが、スクリーニングとして大切な目的があります。

チェックを受けた際には精査をしてもらう事も必要と思われます。

 

まとめ

今回は小児における検診や抜歯などのテーマに絞って簡単にまとめました。

 

子供は痛みがなければ治療は行いたく無いですし、痛みの訴えが無ければ大人も歯科に受診させることが無い事もあるかもしれません。

しかし、大人でも同じですが早めに治療を受けさせることが早く通院を終わらせることにつながります。

 

先天欠如などは予防は出来ませんが、永久歯の有無の確認により今後の方針や親子でその歯に対する意識を変えていく必要もあるでしょう。

早め早めの処置や確認が将来的に子供の口腔環境改善に繋げられることがあると思います。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る

ご予約/お問い合わせ

笠貫歯科クリニックを
受診される患者様へ

お電話でお問い合わせされる前に
ご確認ください