キービジュアル

虫歯の症状別治療法のご紹介

2023年11月21日

虫歯の治療、歯医者さんではどんなことをしているの?

 

「冷たいものがしみる」
「どこかが痛い」など、
虫歯かな?
と思いながら歯医者さんに行くのが億劫になっていませんか?

 

「音が怖い」
「独特の臭いが子どもの頃を思い出して怖くなってしまう」など、
歯医者さんにいい思い出がある方は少ないはずです。

 

今までにも当院では、
虫歯に関して多くを発信させていただきましたが、

今回は、歯医者さんでどんな治療を行っているか
詳しく説明することで、
見えない治療内容を少しでも
安心して受けていただけるようにサポートしていきます。

虫歯の進行度と症状

虫歯は症状が出現する初期の初期でないと

もとに戻ることはありません。

 

症状が出た場合には、
一方的に進行している状態なので、
治療をして進行を抑制しなければなりません。

 

よくある症状と共に虫歯の進行度をみていきましょう。

 

◆歯が一部白くなっている

歯の一部が白くなったり、ザラザラする場合、
歯の表面の脱灰(だっかい)と
呼ばれる現象が生じている可能性があります。

 

砂糖が歯の表面に長く停滞していると、
砂糖をエサにする虫歯の原因菌が
集まって酸を出します。

 

虫歯菌によって出された酸によって、
歯が溶けた状態です。

 

初期の脱灰はC0(シーオー)と呼ばれ、
唾液の成分やフッ素の作用によって
再石灰化してもとに戻る可能性があります。

 

さらに進行して、
C1という状態になると
歯の表面のエナメル質が脱灰してしまい、
元に戻ることはなくなります。

 

このように、虫歯の進行は初期でないと元に戻ることが難しいのです。

 

◆歯が冷たいものにしみる

冷たい水が当たったとき、
うがいのときに痛くなって
「虫歯かも?」
と気づく方が多い時期です。

 

歯の表面のエナメル質の奥にある象牙質まで
虫歯が進行した状態です。

 

象牙質には、
歯の神経から管が伸びているので、
痛みを感じる感覚があります。

 

象牙質まで達した虫歯をC2と表現します。

 

◆歯が温かいものにしみる

食事の時に特に温かいものにしみると、
痛みがずーんと長く続くのが特徴です。

 

象牙質に通っている神経の中でも
温かいものを感じる神経まで
虫歯が進行した状態です。

 

象牙質虫歯を表すC2の中でも
後半の症状で、C3に移行する
可能性が高い状態です。

 

◆どこか分からないけど、常にズキズキ痛い

歯のさらに奥まで虫歯菌が
感染を起こすと歯髄炎(しずいえん)という状態になり、
上か下かと言われてもどこが痛いか分からなくなります。

 

歯の神経に炎症が起きているため、
あごの骨を通る神経全体が痛みを感じるようになるため、
あご全体が痛くなります。

 

左右は別の神経が通っているので、
例えば
「右側全体が痛い」
「左側全体が痛い」
といった状態になります。

 

神経自体が炎症を起こすと、
飲み薬の痛み止めも効きにくく大変辛い状態になります。

 

 

歯が欠けた

歯が痛い状態が1週間程度続くと、
あるときふと痛みが消えてきます。

 

歯医者さんに行くのをためらっている間に
痛みが消えるので
「痛みの峠を越えて治ったのかな?」
と勘違いしやすいですが、
虫歯が進行し始めると治ることはありません。

 

治ったのではなく、
歯の神経が死んでしまった状態です。

 

このまま放置すると、
どんどん歯の組織が腐っていき、
歯に栄養が行き渡らなくなるので、
歯がかけてきます。

 

歯が大きく欠けてしまうと、
治療することが出来ず抜歯を
しなければならないことがあります。

 

虫歯の進行度と治療方法

◆C0~C1の場合

初期の虫歯は、
正しい歯磨きとフッ素の使用によって、
再石灰化を期待することができます。

 

歯の変色があるからといって、
初期虫歯を削ってしまうと
歯が治る力を無視してしまうことに
なりますので、もったいないです。

 

◆C2の場合

虫歯が象牙質に達すると、
治ることはありませんので、
削って取る必要があります。

 

回転器具を使って虫歯を丁寧に取り除き、
歯科用の白いレジン性の詰め物をします。

 

レジン性の詰め物をする場合は、
1回で終わることがあります。

 

歯と歯の間に虫歯ができた場合には、
レジン性の詰め物だとお口の中で
綺麗に歯と歯の間の形を作れないため、
型を取ってインレーという部分の被せ物を
作製する必要があります。

 

型を取って、
被せ物を作製するので、
最低でも2回の通院が必要です。

 

C2の虫歯では、
神経の近くまで
虫歯が進行していることがあるので、

症状の経過を診ながら
次の処置へと進みますので、
1ヶ月程度時間がかかることがあります。

 

◆C3の場合

歯の神経まで虫歯が進行しているため、
抜髄(ばつずい)という神経を
取る処置が必要になります。

 

局所麻酔をして、
小さなドリルで
歯の神経の管のバイ菌を
取り除いていきます。

 

肉眼で見えない細かい作業のため、
精密な顕微鏡を使って行うこともあります。

 

神経を取った歯は弱いので
差し歯の処置が必要になります。

 

1ヶ月以上は治療に要する覚悟が必要でしょう。

 

<h3>◆C4の場合</h3>

歯の神経の感染を
取り除いて歯を残せそうな場合は、
C3 の歯と同様な処置を行います。

 

歯が欠けたり、
歯ぐきの中まで虫歯が
進行してしまうと抜歯の可能性も
考えなくてはなりません。

 

◯まとめ

虫歯は放置してしまうと
どんどん治療が複雑になり、
予後も悪くなってしまいます。

 

歯医者さんでの定期健診で虫歯を予防しましょう。

子どもの歯ならびが悪くなる原因と家庭で予防できること

2023年11月17日

お子さまの乳歯が生えそろって、
すき間なく綺麗に並んでくれて
良かったと安心しているお父さんお母さん!

 

歯並びについて
安心してしまうのは

まだ早いですよ!

 

できればお金をかけずに、
お子さんの負担も少なく、
きれいな歯ならびになってほしいですよね。

 

今回は、永久歯が生えそろうまでの
チャンスを逃さずに家庭で
できる歯並びが悪くなる原因の
チェックポイントと予防方法について見ていきましょう。

 

目次

◯最初に

◯歯並びが悪くなる原因について

 ◆指しゃぶり

 ◆口呼吸

◯対策

◯まとめ

 

 

◯最初に

お子さんの歯は3歳くらいで
乳歯が生えそろいますが、
6歳頃から乳歯が抜け始め、
14歳頃に永久歯が生えそろいます。

 

乳歯と完全に
同じ形の永久歯が
真下から生え代わって
くれればいいのですが、
残念ながら乳歯と永久歯は
歯の形も大きさも種類も全く違います。

 

実は乳歯の歯並びは
すき間があることが正常です。

 

永久歯は乳歯よりも大きく、
歯の数も多いため、
乳歯列では
これから大きな永久歯が
生えてくるための
スペースがなくてはなりません。

 

3歳以降はお子さんが自立し始めるため、
小さな癖や習慣がついてしまうと、
永久歯が生えてくるときに
歯ならびに影響することがあります。

 


◯歯並びが悪くなる原因について

歯並びは
遺伝以外の要素でも
悪くなることがあります。

 

歯並びは、
舌が内側から押す力と、
唇や頬の筋肉によって
外側から押す力によって
保持されています。

 

舌と顔の筋肉で
内外から均等に
圧力がかかってバランスが
取れたところに歯が並びます。

 

例えば、
前歯を舌で押し出す舌癖があると、
舌によって内側から押す力のほうが強くなり、
内外の筋力バランスが崩れます。

 

以下のような癖がある場合は、
内外の筋肉のバランスが乱れるため、
永久歯の歯並びに影響することがありますので、
注意しましょう。

 

◆指しゃぶり

3歳頃までの指しゃぶりは
生理的なもので
特に心配いりません。

 

お母さんのおなかの中にいる時から
赤ちゃんは指しゃぶりを
しながら羊水を飲み、
生まれてきてすぐに
哺乳ができるように
練習をしています。

 

指しゃぶりによって、
頬や舌の力を鍛え、
飲み込むときに使う
のどの周りの筋肉が発達します。

 

しかし小学生になっても、
まだ指しゃぶりが続く場合は
要注意です。

 

口は心と密接な関係があるため、
寂しかったり、怒られたり、
友だちができない時など、
心に何らかのストレスや抑圧が
あることが考えられます。

 

焦らずに、
お子さんと接する時間を増やしたり、
愛情を示したりしながら、
徐々に指しゃぶりが止められるようにしましょう。

 

指しゃぶりが続くと、
開咬(かいこう)といって、
上下の前歯がかみ合わない状態に
なってしまいます。

 

開咬が長く続くと、
舌を上下の前歯の間に
差し込むようにしなければ
食べ物が飲み込めなくなり、
上あごの骨と下あごの骨の
バランスまで乱れてきてしまいます。

 

指だけでなく、
ガーゼや鉛筆などを
噛む癖がある場合も注意しましょう。

 

 

 

口呼吸

お子さんの口角が下がって、
上唇が富士山のようになっていたり、
いつもぽかんとお口が開いていたりしませんか?

 

お口がぽかんと開いている状態は、
実は口呼吸をしている状態です。

 

現代のお子さんは、
加工食品の増加や食べやすい食品の増加によって、
舌の筋肉が発達せずお口がぽかんと空きやすくなっています。

 

舌とぽかん口は一見関係がなさそうに見えますが、
本来の舌の先端の位置は上の前歯の裏側に触れています。

 

舌と上あごがくっついているのが正常なんですね。

 

ところが、舌の筋力が弱まると、
低位舌(ていいぜつ)といって、
舌が上あごと当たらず、
口を閉じる力が弱まってしまい口が
開きやすくなります。

 

口呼吸はアレルギーや発育不全を
引き起こす原因にもなりますので、
歯並びのためだけでなく早めに改善しましょう。

 

口呼吸によって顔の筋肉が発達しないと、
ぼんやりした表情になり、
口が乾燥して虫歯や歯周病にも
かかりやすくなります。

 

繰り返す虫歯や口臭がある場合も
口呼吸を疑ってみるとよいでしょう。

 

◯対策

◆指しゃぶり

対策としては、
怒らずに他に気を

紛らわすことを提案して、
指しゃぶり以外のストレス発散方法を
見つけられると良いでしょう。

 

指サックのような
矯正器具も販売されているので、
歯科医院で相談してみてくださいね。

 

お子さんが
自分で止めようとする
気持ちがとても大切です。

指しゃぶりをしている回数や
時間が減ったらたくさん
褒めてあげましょう。

 

口呼吸

口呼吸を予防するためには、
舌の正しい位置を覚えさせることが大切です。

 

舌を上の前歯の裏側に
くっつける練習や舌で上あごを吸う練習を
すると良いでしょう。

 

大人のまねをしながら、
親子で楽しくトレーニングが
できると良いですね。

 

まとめ

お子さまの歯並びが
悪くなる原因は幼少期の
ちょっとした癖から
始まることがあります。

 

永久歯が生えそろうまでは
あごの骨の成長の力を
利用することで、
歯並びが改善しやすい時期です。

 

かかりつけの歯科医院の先生
と相談しながら、

家庭でできる予防に
取り組みましょう。

様々な口内炎について(後編)

2023年11月10日

「様々な口内炎について」の続きをお話してゆきます。是非参考にして下さい。

 

目次

◯口内炎と間違えやすい病気

 ◆口腔がん

 ◆白板症

 ◆性感染症

 ◆手足口病

◯口内炎の治療法

 ◆薬物療法

 ◆レーザー治療

◯口内炎の予防

◯まとめ

 

 

◯口内炎と間違えやすい病気

口内炎と間違えやすい病気には、
以下のようなものがあります。

 

 ◆口腔がん

口の中の粘膜に
できる悪性腫瘍のことです。

 

舌や歯茎など、
歯以外のあらゆる部分に
発生する可能性が有ります。

 

口腔がんの初期段階では、
口内炎と似た潰瘍や
しこりが出来ますが、
痛みが少なく見過ごされ易いです。

 

放っておくと、
治療が遅れてしまう
可能性があります。

 

◆白板症

粘膜が白く変化する
「前がん病変」という状態です。

 

粘膜が白くただれたり、
ひび割れたりする事もあり、
カンジダ性口内炎に似ています。

 

特に舌の縁に現れた場合は、
舌がんに移行するリスクが高いため、
注意が必要です。

 

◆性感染症

性交渉によって梅毒や淋菌、
クラミジアなどの原因となる
病原体が口の中に感染すると、
口内炎やしこりが出来る事があります 。

 

◆手足口病

乳幼児が
かかりやすいウイルス性の
感染症です。

 

手足口病は、
口の中だけでなく
手や足など全身に
水ぶくれや発疹が現れます。

 

これらの病気は、
自然に治ることはなく、
専門医の診察や治療が必要です。

 

2週間以上経っても
治らない場合や、
見た目のわりに痛みが
ない場合などは、
特に注意しましょう。

 

 

 

◯口内炎の治療法

◆薬物療法

口内炎の治療法は、
原因や種類によって異なりますが、
基本的には薬物治療を
中心とした治療法です。

 

薬物治療には
①塗り薬
②うがい薬
③錠剤
などがあります。

 

 

①塗り薬

塗り薬は、
患部に直接塗って
炎症を抑えたり
消毒したりするものです。

 

塗り薬には以下のような種類があります。

・ステロイド軟膏

アフタ性口内炎などの
一般的な口内炎に有効です。

 

ステロイドは強力な
抗炎症作用がありますが、
副作用もあるため注意が必要です。

 

・抗ウイルス薬
ヘルペス性口内炎など
ウイルス感染が
原因の口内炎に有効です。

ウイルスの増殖を抑えます。

 

・抗真菌薬

カンジダ性口内炎など
カビ(真菌)感染が
原因の口内炎に有効です。

カビの増殖を抑えます。

 

・麻酔剤
激しい痛みを伴う
口内炎に有効です。

 

一時的に患部の神経を
麻痺させて痛みを和らげます。

 

塗り薬を塗るときは、
患部が乾いている事が理想的です。

 

食事や飲み物の30分以上前に
塗ると効果的です。

 

②うがい薬

うがい薬により、
口の中をすすいで殺菌消毒できます。

 

アフタ性口内炎やカタル性口内炎など
細菌感染が原因の口内炎に有効です。

 

うがい薬を使うときは、
食事や飲み物の後に使うと効果的です。

 

錠剤

錠剤は、
飲んで全身から
作用させるものです。

 

錠剤には以下のような種類があります。

・抗ウイルス薬
ヘルペス性口内炎など
ウイルス感染が原因の
口内炎に有効です。

 

ウイルスの増殖を抑えます。

 

・抗真菌薬

カンジダ性口内炎など
カビ(真菌)感染が
原因の口内炎に有効です。
カビの増殖を抑えます。

 

 

・痛み止め
激しい痛みを
伴う口内炎に有効です。

痛みを和らげます。

 

・ビタミン剤
アフタ性口内炎などの
一般的な口内炎に有効です。

 

ビタミンB2やB6、
Cなどは粘膜の修復に
必要な栄養素です。

 

 

◆レーザー治療

レーザー治療とは、
歯科医院で行われる
口内炎の治療法の一つで、
口内炎の部分にレーザー光を
当てることで、痛みを和らげたり、
治りを早めたりする方法です。

 

レーザー治療には次のような特徴があります。

・痛みが少ない

レーザー治療は
ほとんど無痛です。

 

レーザー光は口内炎の
部分だけに反応し、
周囲の健康な組織には
影響しません。

麻酔も必要ありません。

 

・即効性がある

レーザー治療は
1回あたり数分程度で終わります。

 

小さな口内炎であれば1回で、
大きな口内炎でも2~3回で
治ることが多いです。

 

 

・殺菌・消毒作用がある

レーザー光には
強力な殺菌・消毒作用があります。

 

口内炎に付着した細菌を
除去し、感染や悪化を防ぎます。

 

 

・止血作用がある

レーザー光には
止血作用もあります。

 

口内炎の部分を焼くことで、
出血を止めたり、
傷口を閉じたりします。

 

 

・麻酔効果がある

レーザー光には
麻酔効果もあります。

 

レーザー治療後は
口内炎の部分がしびれて
しばらくの間は刺激を感じにくくなります。

 

 

・細胞組織の活性化がある。

レーザー光には
細胞組織の
活性化作用もあります。

 

レーザー治療後は
口内炎の部分の細胞が
活発に分裂し、

新しい組織を作り出します。

 

 

 

◯口内炎の予防

口内炎を予防するためには、
以下のようなことに気を付けると良いでしょう。

バランスの良い食事を摂る

 

ビタミンB群やビタミンC、
ビタミンAなどは
粘膜の健康に必要な栄養素です。

 

これらのビタミンは
ウナギやレバー、青魚、卵、
牛乳、チーズ、海藻、緑黄色野菜、
果物などに多く含まれています。

 

偏った食事や甘いものの摂り過ぎは避けましょう。

 

ストレスを溜めない

ストレスは
免疫力を低下させて口内炎を
引き起こす原因になります。

 

ストレスを感じたら、
好きな音楽を聞いたり、
映画を観たり、
ウォーキングなどで
リラックスしましょう。

 

また、睡眠不足や夜更かしも
ストレスになるので、
規則正しい生活を心がけましょう。

 

口の中を清潔に保つ

 

口の中には
常在菌が存在していますが、
これらが増殖すると
口内炎の原因になります。

 

食後は歯みがきやうがいを
して口の中を洗浄しましょう。

 

また、歯垢や歯石も細菌の
温床になるので、
定期的に歯科医院で
クリーニングしましょう。

 

 

口の中を乾燥させない

口の中が乾燥すると
粘膜の免疫力が
低下しやすくなります。

 

水分補給や唾液分泌を
促すシュガーレスのガムや飴などで
口の中を潤しましょう。

 

また、口呼吸や無意識に
口を開けている癖も
改善しましょう。

 

◯まとめ

口内炎は、
口の中の粘膜に
できる小さな傷や炎症の事で、
食事や話すことにも
影響する辛い症状です。

 

もし口内炎が
出来てしまった場合は、
刺激物を避け、
歯科医院で相談しましょう。

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る

ご予約/お問い合わせ

笠貫歯科クリニックを
受診される患者様へ

お電話でお問い合わせされる前に
ご確認ください