キービジュアル

スポーツ選手マウスピースなぜ??

2024年4月27日

格闘技やラグビー、アメフトなど、スポーツ選手が競技中にマウスピースをしているところを見たことはありますか?

カラフルなマウスピースを装着している選手もいて、面白いですよね。

では、スポーツ選手は、何のためにマウスピースをしているのでしょうか。

「前歯が折れないようにガードしているのかな?」

それも、もちろんあります。

実は、それ以外にもスポーツ用マウスピースを使うことには、様々な理由があるのです。

 

ここでは、スポーツ用マウスピースについてお話していきましょう。

 

目次

1. スポーツ用マウスピースの役割

 1-1. ケガの防止

 1-2. 歯の破折・すり減り、顎関節症の予防

 1-3. 脳への衝撃を和らげる

 1-4. 肉体的・精神的な安定

 1-5. 相手を傷つけることの防止

2. スポーツ用マウスピースの種類

 2-1. 歯科医院で製作するスポーツ用マウスピース

 2-2. 市販のスポーツ用マウスピース

3. スポーツ用マウスピース使用時の注意点

4. まとめ

 

 

1. スポーツ用マウスピースの役割

日本では、ボクシングや格闘技、アメリカンフットボール、ラグビー、ラクロス(女子)などの競技で、スポーツ用マウスピース(マウスガード)の使用が義務化されています。

また、硬式野球やサッカー、バスケットボールでも、マウスピース使用が推奨されています。

では、なぜスポーツにおいて、マウスピースが必要なのか、スポーツ用マウスピースの役割についてみていきましょう。

 

1-1. ケガの防止

スポーツ用マウスピースは、顔面への衝撃を和らげて、顎や口の中、唇などのケガを防ぎます。

スポーツ用マウスピースを使用することで、歯の破折、顎骨の骨折、口唇や舌、頬の粘膜の切り傷などの予防につながります。

 

1-2. 歯の破折・すり減り、顎関節症の予防

運動中は、力をグッとこめる時など、しっかりと咬みしめる機会が多くなりますね。

一般的に、人間の咬む力は自分の体重と同じ位の強さがあると言われています。

体重80kgの方は、歯や顎に80kgの力がかかるのです!

スポーツ用マウスピースを使用することで、歯や、顎の関節などに強い力が加わることを防ぎ、歯の破折・すり減り、顎関節症を予防します。

 

1-3. 脳への衝撃を和らげる

正しい位置で、しっかりと咬み合わせることで、頭・顎・首がしっかりと固定されます。

すると、身体がぶつかった際などに、脳へ伝わる振動を和らげることができます。

それによって、脳しんとうなどの脳へのダメージを軽減することができます。

 

1-4. 肉体的・精神的な安定

咬み合わせを整え、安定させることは、肉体的・精神的な安定につながります。

肉体的には、身体全体のバランスが保たれることにより、体幹が整い、身体に均等な力をかけやすくなります。

正しい位置で咬みしめる(くいしばる)ことによって、筋力が約5%アップするとも言われています。

スポーツ用マウスピースを使用することで、強い瞬発力が生まれることや、運動能力の向上が期待できるのです。

 

また、ケガのリスクを下げることができるという安心感が、精神的な安定に繋がります。

リラックスできることから、積極的なプレーを行うことができるとも言われています。

 

1-5. 相手を傷つけることの防止

選手同士の接触があるスポーツでは、自分の歯が相手選手にぶつかることなどによって、意図せず相手を傷つけてしまうことがあります。

マウスピースを用いることにより、相手を傷つけるリスクを軽減することができます。

 

 

このような様々な役割が、スポーツ用マウスピースにはあるのです。

 

 

2. スポーツ用マウスピースの種類

「自分もスポーツ用マウスピースを使ってみようかな?」

では、スポーツ用マウスピースは、どこで、どうやって作ればよいのでしょうか。

スポーツ用マウスピースには、歯科医院で作る方法と、大体の形状が完成している状態で市販されているものを、御自身で自分用に調整する方法があります。

それぞれの作り方と、その特徴についてみていきましょう。

 

2-1. 歯科医院で製作するスポーツ用マウスピース

作り方 

お口の中のチェックを行い、むし歯や歯周病など、マウスピースを作る前に必要な処置がないかを確認する。

歯および歯肉の形状の型取りを行い、その型を使って1人1人のお口の形に合ったマウスピースを製作していく。

出来上がったマウスピースをお口の中に入れて、咬み合わせのバランス調整や、お口の中に当たる箇所がないかどうかなどのチェック、および形態修正を行う。

特徴

精密な型取りを行うことにより、本人のお口の中にフィットするマウスピースを作ることができる。

・ 口を動かしても外れにくく、マウスピースを付けたまま会話や水分補給を行うことができる。

咬み合わせや辺縁の形状の調整を行うことができるので、違和感が少ない。

咬み合わせのバランスを調整することで、正しい位置でしっかり咬みしめることができるため、マウスピースの効果を最大限に発揮することができる。

スポーツ用マウスピースは保険適応外のため、費用がかかる。

スポーツ用マウスピースの製作は、自費診療の扱いになります。価格は医院によって異なりますので、問い合わせてみることをおすすめします。

 

2-2.市販のスポーツ用マウスピース

作り方 (スポーツ用マウスピースには様々な種類のものが販売されているため、ここでは一例を挙げて説明していきます。)

マウスピースを一定温度のお湯に浸して軟らかくし、自分の歯列と合わせて咬み込み、歯列の形状をマウスピースに写し取る。

冷やし固めた後、余計な部分をハサミで切り取る。

 

特徴

安価で、入手しやすい。

自分の歯並びと、マウスピースの形状が合わない場合がある。

咬み込む時にズレてしまうと、完成したマウスピースもズレが生じたままになる。

外れやすい。

 

3. スポーツ用マウスピース使用時の注意点

スポーツ用マウスピースを使用することによって、様々なメリットがあります。

しかし、注意点もありますので、みていきましょう。

 

むし歯になりやすい

マウスピースを装着している間は、歯にカバーをかけているようなものです。

通常であれば、歯面にとどまらず唾液で流されていく糖分も、マウスピースを装着することによって、ずっと同じ場所に留まり続けることになります。

それによって、むし歯のリスクが高くなるのです。

マウスピース使用中の水分補給は、糖分の含まれないものにしましょう。

スポーツドリンクには大量の糖分が含まれているため、注意が必要です。

マウスピース使用後は、出来るだけ歯磨きをしましょう。

それが難しいようであれば、うがいだけでもするように心掛けましょう。

 

マウスピースが不潔になりやすい

マウスピースを外した後そのまま放置してしまうと、マウスピース本体に細菌が繁殖します。

外した後は、出来るだけ早めに水洗する習慣をつけましょう。

また、着色や匂いが気になった場合は、マウスピース専用洗浄剤や、入れ歯洗浄剤などで漬け置き洗いをすることをおすすめします。

 

高温で変形しやすい

マウスピースは熱に弱く、高温になると変形しやすくなります。

洗う際には、お湯ではなく水で洗うようにしましょう。

また、屋外や車内など、直射日光が当たる場所や、暖房器具の近くに放置しないようにも注意が必要です。

 

歯肉が退縮しやすい

特に市販されている(自分で型を取る)マウスピースに多くみられます。

マウスピースが歯肉の形に合っておらず、強く当たっている場合。

その場所の歯肉に炎症が生じ、歯肉が下がってしまうことがあります。

定期的に検診を行い、マウスピースが自分のお口に合っているのかを確認するようにしましょう。

また、成長期には歯の位置や、歯肉の形だけでなく、顎の大きさも変化していきます。

同じマウスピースを装着し続けることで、顎の成長を妨げてしまう恐れがありますので、必ず検診を受けるようにしましょう。

 

4. まとめ

スポーツ用マウスピースは、自分及び相手選手の外傷や、歯の破折・すり減り、顎関節症を予防する。

・また、脳への衝撃を和らげる効果や、肉体的・精神的な安定感を得ることによる身体能力の向上を期待することができる。

スポーツ用マウスピースには、歯科医院で製作するものと、市販のマウスピースをご自身でお口の中に合わせていく方法のものがある。

スポーツ用マウスピースを使用することで、むし歯リスクの上昇や歯肉の退縮などのデメリットが考えられる。

・ お口の中、およびマウスピースを清潔に保つこと、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切。

また、高温で変形しやすいので注意が必要。

 

 

スポーツ用マウスピースは、プロスポーツ選手だけが用いる特別なものではありません。

ケガの防止だけでなく、運動能力の向上も期待することができます。

スポーツをされている方だけではなく、お仕事などで力をグッと込める機会が多い方にも、スポーツ用マウスピースはおすすめしたいですね。

 

お口の中で、何か気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

絶対やって!!〜朝起きたらまず歯を磨こう〜

2024年4月22日

皆さんは朝起きてから最初にすることは何でしょうか?

 

眠気を覚ますために顔を洗う人、喉が渇いているからお水を飲む人、トイレに行く人など朝起きて最初に行う行動は様々ですよね?

 

どれも欠かせないことだとは思いますが、皆さんが健康に生活するために朝イチにして欲しいこと、

 

それはズバリ

「歯磨き(口腔ケア)」

です。

 

そこで今回は、朝イチにやってほしい「口腔ケア」について少しお話ししたいと思います。

 

目次

① 恐怖!!起床時のお口の中

 ◆朝イチのお口の状態

 ◆なぜそうなるの?

② 朝イチに歯磨きがいいことだらけ!

 ◆口臭予防

 ◆体内に菌が侵入するのを防ぐ

 ◆目覚めがスッキリ  

③まとめ

 

 

恐怖!!起床時のお口の中

朝起きたときのお口の中の状態はどうなっているのでしょうか。噂程度で聞いたことがある人もいると思います。まずは、皆さんの朝イチのお口の中がどうなっているのかをお話ししていきましょう。

ここで重要なのが、人間の体の中には、非常に多数の微生物(細菌やカビの仲間など)が存在するということです。これらは常在菌と呼ばれ、存在すること自体は何も悪いことではありません。むしろ、これらのバランスがきっちりと整っていることが健康の第一歩であると最近の研究でわかってきているほどです。

 

◆朝イチのお口の状態

お口の中も例外ではありません。非常に多くの微生物がバランスを保って存在しています。有名なお口の病気である虫歯や歯周病は、この微生物のバランスが崩れ、病気を引き起こす微生物が異常に増殖することで生じます。

さて、多くの微生物が共存しているお口の中ですが、朝イチのその状態は「恐怖そのもの」です。朝イチのお口の中のプラーク(汚れ)には1mgの中に最低でも1億個の微生物がギッシリと詰まっているとされています。イメージできないですよね?より具体的にいうと、1円玉1つ分の重さ(1g)で1000億個の微生物が詰まっているということです。これは、実は皆さんが毎日する大便に匹敵する量です。なかなかショッキングな内容ではないでしょうか?

つまり、朝イチのお口の中は例外なく、微生物だらけで、とても清潔とは言えないということです。

 

 

なぜそうなる?

では、なぜここまでの微生物が増えてしまうのでしょうか?それには微生物が増えやすい環境が寝ている間に整ってしまっているからです。寝ている間はほとんどの人に次のようなことが起きます。

 

・唾液量の減少

唾液の成分の中には、抗菌性物質、つまり、微生物の増殖を抑える作用を持つ物質が含まれます。睡眠中は体のシステム上唾液の分泌量が少なくなります。なので、睡眠中は微生物が非常に増えやすい状態になっています。

 

・口呼吸

普段の睡眠中、鼻呼吸をしている場合がほとんどですが、お口が空いていることもあります。お口が空いている状態では、水分が蒸発してしまい、お口の中が乾燥してしまいます。実は、お口の乾燥は、微生物にとっては非常に好都合で、増えやすい環境です。これに睡眠中の唾液の減少も相まって、より乾燥が進み、微生物が異常に増殖してしまいます。

 

このように、朝イチのお口の中には想像を遥かに超える量の微生物が存在します。これらは生理的な反応なので仕方がありませんが、想像するだけでゾッとしますよね。

 

朝イチに歯磨きがいいことだらけ!

さて、皆さんの朝イチのお口の状態が非常に不潔な状態ということをご理解いただいた上で、起床後すぐに歯磨きが必要なことは想像しやすいと思います。朝イチの歯磨きでは次のようなメリットがあります。

 

◆口臭予防

先ほどの理由から、朝イチの口臭は非常に強い傾向にあります。口臭は自分では気づきにくく、相手に不快な気持ちを抱かせます。歯磨きによって、お口の中の微生物の数を減らすことができるため、口臭の改善や予防を行うことができます。

 

 

◆体内に菌が侵入するのを防ぐ

歯磨きをせずにご飯を食べたと仮定すると、お口の中の微生物も一緒に飲み込むことになりますよね?これは、ご飯でなくても唾を飲み込んでも同じことが言えます。若く健康な方はそこまで問題になることはありませんが、高齢者の方たちでは、飲み込むときに気管に入ってしまい、肺炎を起こすことがあります。これが「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」です。一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?朝イチの歯磨きには、この誤嚥性肺炎を予防することがあります。常にお口の中を綺麗にすることは、若い人だけでなく、高齢者の方々や、介護を必要としている方の全身の健康にも結びつくことが近年の研究で明らかになってきました。それだけ、口腔ケアは意義深く、重要なことなのです。

 

◆目覚めがスッキリ

朝お口がネバネバの状態は不快ですよね。これでは一日のスタートダッシュを快適に過ごすことはできません。歯磨きをすることで心身共にスッキリして一日のスタートダッシュを切ってみましょう。

 

これ以外にも朝イチの歯磨きには多くのメリットがあります。これだけのメリットがある歯磨きをしない方が損と言えるでしょう。朝イチの歯磨きのデメリットはただ一つ「面倒くさい」という一点のみです。朝5分早く起きて口腔ケアをやってみませんか?

 

まとめ

さて、今回は、起床後すぐの口腔ケアの重要性をお話ししました。実は起床後すぐの歯磨きも大切ですが、それと同じくらい大切なのが、夜寝る前の歯磨きです。その理由は、寝ている間に微生物が増えやすいからです。したがって、口腔ケアのタイミングとして最も重要なのは「就寝前」と「起床後」です。最低でもこの2回は欠かさずに徹底的に口腔ケアを行うようにして、お口や全身の健康を守っていきましょう。また、セルフケアでは落とせない汚れも存在します。定期的に歯医者さんに通うことで、プロフェッショナルケアを受け、自分では気付かないところについた汚れを徹底的に落としましょう。自分のお口の状態が少しでも気になれば歯医者さんに相談しましょう。そういう何気ない一歩が10年後20年後の皆さんの健康には欠かせません。

 

インプラントとブリッジ、どちらがいいの?②(自分に合った治療法とは)

2024年4月8日

どうしても歯を残せずに抜歯した場合。

失った本数が少ない時の治療方法として、インプラントとブリッジで悩まれる方が多いですね。

前回は、インプラントとブリッジの治療方法の違いについてお話していきました。

今回は、どんな方にはどちらの治療法が向いているか、具体的にみていきましょう。

 

目次

1.インプラントとブリッジの違いとは

 1-1. インプラント

 1-2. ブリッジ

2.自分に合った治療法とは?

 2-1. インプラント治療が向いている方

 2-2. ブリッジ治療が向いている方

3.まとめ

 

 

1. インプラントとブリッジの違いとは

まず、インプラントとブリッジの基本的な治療方法の違いについて、おさらいしましょう。

 

1-1. インプラント

インプラントとは、歯を失ってしまった部位の顎骨に、歯根の代わりとなるチタン製のインプラント体を埋め込み、その上に土台を立てて、人工の歯を被せる治療法です。

前後の歯を削る必要がなく、咬む力もインプラント体が受け止めるので、周囲の歯に負担がかからないのが大きなメリットです。

デメリットとしては、インプラント体を埋め込む際に外科処置(外科手術)が必要となることや、インプラント体を埋め込む部位の顎骨の状態や、血管・神経の位置など、周囲組織の状態に影響されやすいというところがあります。

また、インプラント体が骨に定着する(くっつく)のを待つ必要があるため、治療期間が6カ月~1年程度かかります。

インプラントは保険適応されないため、全て自費診療となります。

使用するインプラント体の種類や、周囲組織の状態、人工の歯の素材などによって費用が異なりますので、自分に合った治療方法および費用を相談していくことをおすすめします。

 

 

1-2. ブリッジ

ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を土台として、3本以上の人工歯を繋げて、橋をかけるように土台の歯と連結することによって失った歯を補う治療法です。

その歴史は古く、海外では紀元前からブリッジ治療が行われていたという記録があります。

メリットとして、土台となる歯があれば、骨などの周囲組織の状態に影響を受けることなく治療を行うことができること、保険適応内で治療を行うことができ、3~4週間と比較的短期間で治療を行うことが出来ることが挙げられます。

また、外科処置の必要性がないために、持病や全身状態に左右されにくい治療法でもあります。

デメリットとしては、なんといっても土台の歯を削る必要があるということ、また、土台の歯に負担がかかることが挙げられます。

 

 

2. 自分に合った治療法とは?

インプラントとブリッジ、どちらも優れた治療法です。

では、自分に合った治療法とは、どちらなのでしょうか。

それは、御自身が何を重要視していくかによります。

インプラントが向いている方、ブリッジが向いている方に分けてみていきましょう。

 

2-1. インプラント治療が向いている方

▶︎周囲の歯を削りたくない方

歯を失った理由にもよりますが、失った歯以外ほとんどが治療をしていない歯の場合や、前後の歯が詰め物、被せものなどで治療を行っていない歯の場合、ブリッジを入れるために大きく削ってしまうのは勿体ない・・・と、思わず考えてしまいます。

インプラントならば、周囲の歯を削ることなく治療を行うことが出来ます。

 

▶︎出来るだけ再治療をしたくない方

ブリッジの場合は、土台となる歯のむし歯、破折、歯周病などによって、ブリッジ全体の再治療が必要となることがあります。

インプラントとブリッジの10年生存率(10年後にその歯が問題なく使えているかの指標)は、保険診療のブリッジが50~70%なのに対して、インプラントは90%以上とのデータもあります。

土台となる歯があまり丈夫でない、再治療のリスクを伴う場合は、それに影響されない治療法であるインプラントを選んだほうが良いかもしれません。

 

▶︎自身の歯列の一番奥に歯を入れたい場合

ブリッジは、失った歯の前後に自身の歯が存在していることが必須条件となります。

一番後方の歯を失った場合や、治療予定の部位より後方の歯を既に失っている場合は、ブリッジによる治療は行うことが出来ません。

 

2-2. ブリッジ治療が向いている方

▶︎外科処置に抵抗がある方 全身疾患がある方

インプラントに外科手術はどうしても必要です。

「歯肉を切ったり、骨に穴をあけたりはしたくない!」という方は、ブリッジを選択すると良いでしょう。

また、全身疾患がある方や、服用しているお薬の関係で観血的処置(出血を伴う外科処置)を控えたほうが良い方は、ブリッジをおすすめします。

 

▶︎治療期間を短くしたい方

インプラントは、少なくとも半年は治療期間を考えておく必要があります。

インプラントの治療途中で転院することは難しいので、長期間の通院が困難な方は、インプラント治療を行うことは難しいかもしれません。

 

▶︎費用を出来るだけ抑えたい方

インプラントは、基本的に全て自費診療です。

使用する素材や、歯および周囲組織の状態によって費用は変わってきます。

 

ブリッジは保険適応内で治療を行うことが可能です。

その場合、土台の歯は銀歯になりますので、白い歯が希望の場合は自費診療となってきます。

 

両方を自費治療と考えた場合でも、費用を比較すると、ブリッジのほうが費用を抑えられる傾向にあります。

自費診療の場合は、お口の中の診査をした上で、詳細を相談していくことをおすすめします。

 

 

3.まとめ

インプラント治療が向いている方

周囲の歯を削りたくない

出来るだけ再治療をしたくない

自身の歯列の一番奥に歯を入れたい

 

ブリッジ治療が向いている方

外科処置に抵抗がある

全身疾患がある

治療期間を短くしたい

費用をできるだけ抑えたい

 

 

インプラントとブリッジの治療方法について、様々な視点から比較してみました。

どちらも優れた治療法であり、それと同時に、どちらにもメリット・デメリットが存在します。

 

お口の中の状態、全身状態などにより、歯科医師からどちらかを勧められる場合もあります。

一定の条件をクリアすれば、どちらを選択するか、御自身の希望に委ねられることもあるかと思います。

 

生きていく上で、お口の中の機能を維持していくことは、とても重要です。

どの治療法を選択するのか、御自身のお口の中の状態とあわせて、考えてみて下さい。

 

わからないことや、聞きたいことなどございましたら、一度相談にいらしてください。

御自身が納得して治療を受けていただけることができるよう、お手伝いしていきます。

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る