キービジュアル

マタニティー歯科の勧め マイナス1歳から始める虫歯予防④

2024年11月19日

妊娠中の口腔ケアのポイント

「人生100年時代」と言われるように、日本の平均寿命は延び続けていますが、日常生活に制限のない、自立した生活を送れる期間である「健康寿命」と平均寿命の間には、約10年の開きがあります。健康上の問題などで、支援や介護を必要とする日常生活に制限のある期間が、約10年もあるということです。いつまでも元気に過ごすためには「健康寿命」を延ばすことが大切です。

生きていくために欠かせないことは、「呼吸をすること」と「食べること」。一生使う口の土台は、お腹の中にいる時=マイナス1歳から作られます。妊婦さんの心と身体の健康を大切にすることは、生まれてくる赤ちゃんの一生涯の健康を守ることにつながります。

妊娠中は、悪阻により口内環境が悪くなりやすいです。歯磨き自体が吐き気を催す原因になるため、十分に歯垢を落とし切れずに歯磨きを終えてしまうこともあるかもしれません。悪阻による嘔吐でお口の中が酸性に傾きやすくなるのも、虫歯ができやすくなる原因になります。また、歯周病菌の中には女性ホルモンを好む菌がいます。そのため、妊娠中に女性ホルモンの働きが活発になると歯周病になる可能性が高くなるのです。

悪阻で歯磨きが難しい時期は、以下のようなことに気をつけてお口のケアをすると良いと思います。

  • ①体調の良い時間帯に歯磨きをする
    悪阻がひどい時期は、無理に歯磨きをせずに、体調の良い時間帯を見計らって歯を磨くようにしましょう。ただし、夜寝る前だけはできるだけ歯を磨くように心掛けましょう。寝ている間は唾液の分泌量が減るので、口の中の細菌が増えやすく、虫歯や歯周病になりやすくなります。
  • ②奥から前に向かって歯磨きをする
    口に伝わる刺激が少ないと、吐き気を催しにくくなることがあります。悪阻の時は、歯ブラシを小刻みに動かしながら、ゆっくりと奥から前に向かって磨くようにしましょう。奥歯を磨く時には、横から歯ブラシを入れると、嘔吐反射が起きにくくなります。
  • ③顔を下に向けたまま歯磨きをする
    口の中に唾液や泡が溜まると、吐き気を催しやすくなります。顔を下に向けて、口の中に唾液や泡を溜めないようにしながら歯を磨くようにしましょう。
  • ④デンタルフロスや歯間ブラシを使用する
    悪阻の時は磨き残しが増えるので、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間の汚れをしっかりと除去しましょう。デンタルフロスは、持ち手がついている「ホルダータイプ」が、口への刺激が少ないのでお勧めです。
  • ⑤刺激の少ない歯磨剤を使う
    歯磨剤の味や臭いで気持ちが悪くなってしまうことがあります。味や臭いの刺激が少ない歯磨剤を使いましょう。泡が立ちにくく、少量の使用で済むフォーム状の歯磨剤を使うのもお勧めです。場合によっては、歯磨剤を使わない磨き方もあります。
  • ⑥歯ブラシはヘッドの小さいコンパクトなものを使う
    歯ブラシが頰の内側や舌、歯肉に触れると、嘔吐反射が起きやすくなります。ヘッド(歯ブラシの毛の生えている部分)が小さい歯ブラシは、口に入れた時の圧迫感が少なく、頰や舌、歯肉を刺激せずに磨くことができます。
  • ⑦洗口液を使う
    どうしても歯磨きが難しい場合は、洗口液を使って口の中の汚れを洗い流しましょう。前後左右に液体を動かすイメージで、しっかりぶくぶくうがいをすることがポイントです。洗口液は、補助的なものですので、体調が良くなったタイミングで、1日1回は歯磨きをしましょう。
  • ⑧キシリトール製品を利用する
    天然の甘味料であるキシリトールには、虫歯菌の働きを弱め、プラークを着きにくくする効果があります。取り入れられるようであれば、キシリトール製品を利用しましょう。口の中に長く留まるガムやタブレットの形で摂取することがお勧めです。出産前に一定期間キシリトールを摂取した母親から生まれた子供は、虫歯のリスクが低くなるという報告もあります。

妊娠中の歯科処置による赤ちゃんへの影響

妊婦さんが歯科処置を受ける際に、レントゲン撮影や麻酔、投薬などのお腹の赤ちゃんへの影響を心配するのは自然なことです。

麻酔による赤ちゃんへの影響

虫歯処置で使われるのは局所麻酔です。胎盤を通じて、お腹の赤ちゃんに麻酔薬が届くことはありません。歯科処置で一般的に麻酔として使われているのは、キシロカインという薬です。キシロカインは、無痛分娩にも用いられているもので、通常の歯科処置に使う量であれば、問題無いと言われています。身体への負担が少ないものを、最小限の量使用します。妊婦さんが痛みを我慢するストレスはお腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼすため、局所麻酔を使って無痛的にきちんと処置を行った方が安全であると言われています。妊娠16週~27週の安定期であれば、ほとんど心配はありません。

レントゲンの赤ちゃんへの影響

赤ちゃんへの被爆が心配になると思います。妊娠15週までの初期は、感受性が高いためできるだけ避けます。妊娠16週~27週の安定期以降であれば、特に問題ありません。多くの歯科医院で使われているレントゲン撮影装置は、デジタルレントゲン撮影装置で、非常に低い線量で撮影することが可能です。ですが、どうしても心配な場合には、撮影せずにできる処置もありますので、ためらわずに歯科医師にお伝えください。

飲み薬の赤ちゃんへの影響

妊婦さんには、抗菌薬や鎮痛剤(痛み止め)を使うような抜歯などの処置は、できるだけ出産や授乳の時期を過ぎてから行うようにお勧めしますが、どうしても処置を行う必要がある場合もあります。どんな薬も、お腹の中の赤ちゃんへの安全性は保証されていません。妊娠中や授乳中でも安全に使用できる抗生剤や鎮痛剤を選び、最小限の量を使用します。

まとめ

・悪阻の時期は、口腔ケアに工夫が必要

・歯科処置に伴う赤ちゃんへの影響は、ほとんど心配がない

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る

ご予約/お問い合わせ

笠貫歯科クリニックを
受診される患者様へ

お電話でお問い合わせされる前に
ご確認ください