「痛み」「腫れ」を最小限に。
そして、何よりも「安全」に。
- 「CT」による診査診断
- 「痛み・腫れ」を軽減する
ピエゾサージェリー - 眠っている間に治療完了
「睡眠無痛治療」
「親知らずの抜歯」はどの歯科医院でも行っていて容易な治療だと思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし実際は、それほど簡単な治療ではありません。外科的処置が必要となってくるため、「安全性と確実性」が重要となってくる治療です。
当院では「親知らずの抜歯」治療を行う上で、様々なこだわりをもって取り組んでいます。それぞれ具体的にご紹介します。
まず「CT」によりお口の中を撮影します。
通常はレントゲンで撮影する歯科医院が多いのですが、レントゲンは「2次元」画像となりしっかり確認できないことがあります。そのため、当院では3次元で撮影できるCTを使用しています。
下の画像をご覧ください。
2次元と3次元では見えるレベルが全く異なります。
右が2次元レントゲンで撮影した画像で、左が3次元のCTで撮影した画像となります。
他の治療での例なのですが、丸がついている部分が「問題箇所」です。
3次元では黒い影がしっかり確認できますが、2次元では見えません。
レントゲンで撮影した場合は、特に問題なしと判断してしまいます。
本来、問題が発生しているにも関わらず、何も治療を行わないことになります。
歯科医療において「見える」「見えない」はこれほどまでに大きな影響があります。その重要性を認識し、当院では親知らずの抜歯の際に、「CT」を利用し診査診断を行っています。
親知らずの抜歯は、簡単なケースと難しいケースがあります。
簡単な場合、処置は数分で終わることが多いです。しかし、難しい場合は歯肉を切開する必要があり、治療後に痛みや腫れが出てしまいます。
当院では痛みや腫れをできる限り抑えるために「ピエゾサージェリー」という超音波機器を使用しています。
この機器は、歯肉や血管など柔らかい組織を傷つけずに、骨などの硬い組織のみを必要最小限で削ることができます。
そのため、体に優しく、早期回復が望めます。
親知らずは麻酔が効きにくく、鎮痛効果が得られにくい場所に生えています。
当院では、通常の局所麻酔と同時に「伝達麻酔」も行うことがあります。こちらの麻酔は、広範囲かつ長時間にわたり、麻酔効果が期待できます。
親知らずの抜歯は、恐怖心から治療に踏み切れない方がいらっしゃいます。当院ではそのような方に「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」をお勧めしています。
点滴で鎮静薬を注入すると、数分で眠ったような状態になります。治療はこの間、行われます。痛みや音、振動などもほぼ感じません。
「こんなに楽に治療が終わるなら、もっと早くから知っていれば良かった」というような、お声をいただくことも多いです。
次のような方にもお勧めしている治療法となります。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。